ようこそホビー三昧Dへ

「ホビー三昧D」は一人の大人が、日々のゴタゴタや人生の泥臭さといった日常から離れ、妥協なく趣味(Hobby)を楽しんだ一日(Day)から得た、気づきや失敗や楽しさなどを、記録している、しがらみなきブログサイトです。

ブログ

日常のざっくばらんな記事があります。ここから物欲がはじまるではありませんが、ブログとして書き始めた記事は、加筆修正を加えつつ、商品紹介や作品紹介などに、再分類されます。

  • クリップスタジオ
    9月28日17時までの限定セールが終わったため、価格を含めたセール部分の記述を削除しました。今後少しずつメリットなどを書いていこうかなと思います。
  • Amazonプライム年会費の次回更新が4,900円から5,900円をきっかけに脱線話
    今日は完全にブログというか、全く役に立たない記事です。Amazon prime会員の年会費が4,900円から5,900円に上昇から、ステルスマーケティング規制の対応についてまで雑多に書いてます。
  • 【悲報】またもIntel 第14世代CPUで期待を裏切ったRaptor Lake Refresh
    2023年登場予定のIntel第14世代のCPUは、今度こそN4プロセスで、新アーキテクチャを搭載すると期待して待っていましたが、また、Intel 第12世代や第13世代と同じ、N7プロセスでした。ちょっと悲しんでみました。
  • 新Fire TV Stick 4K Max 第2世代(2023)登場
    新型第2世代FireTV Stic 4k MAXがついに登場しました。発売予定日は2023年10月18日です。現行モデルのFireTV 4k Maxが50%OFFの在庫がなくなり次第終了セール特価3,480円販売中です。新型の価格は9,980円にアップ、FireTV SticのHDモデルより安いため、早急な決断が必要です。開発者向けのデバイス仕様から新型の変更点を確認したことを記事にしました。

商品紹介

使ってみたことなど、商品やサービスについての記事が入っています。

サービス系

月額サービスなどに関する記事があります。

  • クレジットカード利用者のためのサービス差と決済エラーに関する経験と考察
    あるお店で、クレジットカード決済において5万円を超える金額でエラーが頻発しました。原因は不正利用検出アルゴリズムの誤検知でした。この経験から、VISAなど同じクレジットカードのブランドでもクレジットカード会社のサービスが異なる事に気づきました。カード会社へ質問など実体験を元にカード決済エラーを防ぐための予防策を紹介します。
  • Amazon MusicとkindleのUnlimited3ヶ月以上 無料体験キャンペーン中
    通常体験期間が30日の、Amazon Music(音楽)とAmazon Kindle(電子書籍)の、Unlimited定額サービスの無料体験期間が通常より長くなるキャンペーンが表示されています。以前利用していたので対象外かなとボタンを押したら、登録できたので、記事を書いてみました。
  • パソコン工房のポイントをキープせよ(一番安い商品の選び方)
    有効期限が迫っているパソコン工房のポイントをキープするために、一番コストがかからない期限延長方法はダウンロード商品の中で一番安い商品の購入でした。今回は実体験を元に、記事内で、ポイントを利用した購入方法などを紹介しています。
  • 購入前に気になるソースネクストeポイントとは
    ソースネクストの公式販売サイトで、買い物をすると「ソースネクストeポイント」が付与されます。時々ポイント10倍セールなどがありますが、そのポイントどう使うの?と疑問に思う方のために、ポイント履歴確認と、他社Gポイントへの変換などについて具体的なキャプチャ画面で紹介します。
  • えっ届けてくれないの、ネット注文時の配送日指定の注意点
    通販で注文時に配達日を指定すると、発送された商品が近所の営業所に保管されていてもお届け指定日前に受け取ることができません。通販注文時の注意点と快適に荷物を受け取る方法を紹介します。
  • DLsiteのクーポン情報と購入時の注意点
    DLsiteの割引クーポンGet攻略情報から、領収書などすこし独特なシステムなど、実体験による購入時の注意点などを書いています。

ソフトウェア系

ソフトウェア系の記事があります。

製品系

物理的な製品に関する記事があります。

作品紹介

日々の小さな工夫などの記事があります。

  • Apple AirPods Pro(2022)の実機レビュー
    11月のAmazonブラックフライデーセールまで待とうかなと思ってましたが、9月セールのポイント還元率に負けて買ってしまいした。使ってみて良かったので実機レビューします。
  • スマートホンへWi-Fi接続するテザリングの設定方法
    新しくスマホやノートパソコンを購入したとき、Wi-Fiの設定に苦労したことありませんか?一時的にWi-Fiに接続したい時になどに便利な、スマホのデザリング接続について説明します。
  • Windows標準の新規作成メニュー項目を減らす方法
    Windowsにアプリを入れているうちに、いつの間にか増えた、新規作成のリストの項目を減らしすっきるするマニアックな覚え書きです。おまけとして、新規作成テキスト(txt)の追加設定も加えました。
  • 見開きノートの浮き上がりを防ぐ小さな工夫
    下敷きを入れた厚めのB5ノートのページめくれを解決する妙案を発見したので地味ですが記事にしてみました。ちょっぴりペンチで加工するクラフトネタです。
  • ハンドルコントローラ(ハンコン)固定&机下の収納に使えるカラーボックス
    ジョイスティックやハンドルといった専用コントローラーの最大の悩みは設置収納場所だと思います。ゲームのたびに、取り出して設置するのが面倒でいつもクローゼットでしまいっぱなしになっていた、コントローラの収納とアクティブ化のシンプルな最適解の紹介です。