ホビー三昧Dのサイト説明の変更

こんにちは。今回は、サイト運営に関する、記録のような記事になっています。

ホビー三昧Dを公開し始めてから、1年近くが経過しました。かなり少ないですが、サイトのコンテンツも徐々に増えてきて、方向性が見えてきました。そこで、サイト説明を変更することにしました。

最初に、今までのサイト説明について記録しておこうかと思います。

2021年11月15日までのサイト説明

「ホビー三昧D」はまさにやり始めると一日(Day)があっという間に過ぎてしまうアマチュアが趣味のCGや動画制作について記事を書き続けています。作品の制作ペースが遅いため、買い物や修理記事などを趣味の一環として書き綴っています。

途中で変化しながらも、今までは上にあるサイト説明を意識しながら運営してきました。しかし実際には、CGや動画制作に関する記事がほとんどない状態が続いています。

リアルでは個人的に、身内やコミニティなどから動画や3DCGなどの制作を頼まれ、制作者の名前が出ない形でクローズドで公開される事はあっても、個人的にインターネット上で公開する作品はありませんでした。この流れから行っても、今後も個人として公開する作品がないのではないかと感じつつあります。

頼まれごと

なんだかんだあって、公開したら?と言われる事はあっても。。。頼まれたり必要性に迫られ作ったものがほとんどで、最初から自発的に作ったことがなかったことに気づきました。流石に会社やコミニティの物は公開しにくい(上げにくい)ものが殆どなのです。

話が飛びますが、最近気になってやっていたことにDaVinci Resolve Studioのエンコードセッティングや、セキュリティ関連のHP Wolf Securityがあります。ネット上にはセールスや概要ばかりで自分の必要としている細かい知識についての情報が殆どない状態だったりします。

気になって調べて理解できたことを、コンテンツとして作りわかったことは、ネット上に無いような妙にピンポイントな専門的な知識を文章にすることの難しさだったりもします。

ネットの調べ物

いや、ほんとに、仕事として報酬が貰えるわけでもなく、趣味に近いことなので、1日があっという間にすぎるホビー三昧Dの記事で、記事を書くことそのものが最近では、ホビー三昧になっているわけではあります。。。

ただ、書いて公開できるだけのものが出来上がるかというと、気難しい陶芸家ではありませんが、せっかくできても割ってしまう状態で、ほとんどの記事を削除してしまうのです。

そこで、キャッチコピー的なサイト説明を変更することにしました。新しいサイト説明は、

2021年11月16日からの新しいサイト説明

「ホビー三昧D」は日常のゴタゴタや人生の泥臭さから離れ、1人の大人が全力で妥協せずどっぷり遊び尽くす(Hobby)を通じ、まさにやり始めると1日(Day)があっという間に過ぎてしまう経験や独創的世界を紹介することで、ネット上に新しい側面発見の種を蒔きます。

にしました。正直、生きて行くための日常社会にある「日常のゴタゴタや泥臭さから離れる」ということは、大切なのではないかなと思うのです。どんなに理不尽な現実も書かない事にしようと思うのです。

陶芸作品のごとく

基本的に、H3D.WORKは、多少の見返りがないと、モチベーションが保てないため、アフィリエイト活動はしていますが、無償サイトとなっています。

間違ったことや、本人にその気がなくとも偏見に満ちているように見える記事があるかもしれません。それでも、生活や組織のために、タブーを隠したり、嘘や誤魔化しをせずに、正直に思ったことや色々なことを書いていこうと思います。

キャッチの文章もまだ練りきれていないため、今後ちょこちょこ修正はしていきますが、この方向性でこれから運営していこうかなと思います。

まぁ、深く考えなくても、なるようになるさ。と、やっていこうかなと、そんな感じです。

要は、今までの3Dや動画といった事に、拘らず、直接的には報酬をもらえないけど、熱中したことなどについて、幅広く公開できる場所へと変化していけたらと思います。そういった、初心を忘れないために記事にしておいたのでした。

でわでは。。。

追記

この記事を公開してから、すこしずつサイト説明を変更してきたのですが、2022年3月2日に、サイト説明をまた少し変更したので、覚え書きとして残しておくことにしました。

2022年3月2日からの新しいサイト説明

「ホビー三昧D」は一人の大人が、日々のゴタゴタや人生の泥臭さといった日常から離れ、妥協なく趣味(Hobby)を楽しんだ一日(Day)から得た、気づきや失敗や楽しさなどを、記録している、しがらみなきブログサイトです。

ちょっとだけ、シンプルにしました。ブログサイトといっても、1996年から2004年ぐらいまでのブログよりはサイト寄りに見えるけど、まぁ細かいことを気にせず、ブログサイトということにしました。

多分、その方がイメージしやすそうですが、また再考かな。。。ところで、最初にインターネットでサイトを作ってたときには、NTTの固定電話向けテレホーダイという定額サービスを使って接続していました。

プロバイダーの電話番号などの特定番号むけ定額接続料金サービスなのですが、ネタとして調べたら、テレホーダイは深夜23時から翌朝8時までの定額無料接続サービスだったのです。

どんだけ、夜更かししてたんだよぉ。。。定額常時接続はISDNからだったんですね。あの頃は熱かったなぁ。