
単3電池と単2電池は高さが同じなので共用できます。家で唯一単2電池で動く壁掛け時計を変換スペーサーを使わず単3電池で動かす工夫を記事にしました。
電池交換
数日前から時計の秒針の動きが怪しくなってきて停止したので、電池交換が必要なのかなと交換することにしました。
電池の蓋を開けたら電池に2020年9月4日と書かれており、交換してから3ヶ月しかたってないのに早いなぁと思いました。この壁時計は電池の消費が早いのですが、それにしても早すぎます。

メーカー推奨は単2アルカリ電池なのですが、単2も単3も高さが同じなので、いつもは単3電池を使っています。

単2電池はつぶしがきかないし、通常1年ぐらいで電池交換が必要なので今回は単3水素電池のパナソニックeneloopを使うことにしました。
単2用のソケットに単3を入れる工夫
前回は、単3電池を挟み込んでいたのですが、ソケットのくぼみに+端子を挟み込んで真ん中にするのに手間がかかります。
100円ショップに単2電池を単3電池に変換する筒状の商品があります。そっちの方がスマートですが、要は厚さをそろえれば良いので紙で代用してしまいました。。
単2電池の上に単3電池をのせて高さを測ったら約5mmでした。そこで厚紙で5mmの台を作ることにしました。

手近にちょうど良い厚さの物がなかったため、掃除機の汎用ゴミパックの耳を使いました。電池ボックスなのでなるべく変質しやすいゴムなどはやめて紙の方が安全です。

電池を押し込まなくても、ちょうど良い高さになるので、楽です。

適当にサイズを測るなら、薄紙を入れて鉛筆などで線を入れたり折り目をつける方が早いです。

今回は面倒なので、そのままですが、電池ボックスはかまぼこ状に凹んでいるため、下と上のサイズを変えるとより止めやすくなると思いました。

これで押し込んでも奥に行かないのでだいぶ楽になります。
通常は電池を交換した途端に、秒針が勢いよく動き始めます。あとはリセットボタンを押すだけで後は自動的に電波の受信が始まり電池交換が完了します。

あとは、電池ボックスの裏ぶたに、電池の交換日を書いた付箋でも貼り付けておけば、次に電池交換をするとき前回いつ交換したかがわかり、交換の目安がわかります。
- 赤点灯で動かなくなったCASIOの電波壁掛け時計を修理する
- 赤LEDが点灯して針が動かなくなったCASIOの電波壁掛け時計を修理して復活させた記事
電池サイズ変換スペーサーと電池紹介
掛け時計のように1年に1回交換するかしないかわからない対象に対しては、今回紹介したような厚紙での代用が可能です。振動があったり頻繁に交換する対象に使う場合は、単3電池を単2電池にサイズ変換するスペーサーを購入した方が安心です。
そういえば100円ショップにも、単3電池を単2電池にサイズ変換するスペーサーが売られています。
物の形がわからないと、探すことが難しいと思いましたので、アマゾンリンクを張っておきました。ついでに、粗悪な充電池を使い何回か液漏れに泣かされた経験から、安心の電池を紹介します。
近所の電気屋よりAmazonで購入した方が安い場合が多いです。昔は700円で4本買えたのですが、最近は値段が上がっているようです。
スペーサーと充電池を紹介します
スペーサー
- パナソニックから発売されている、単3電池を単2電池として使うためのスペーサーです。
付け替え頻度が多い場合は100円ショップの物よりこちらの方が抜け落ちやがなく耐久性が高いので安心して使えます。
水素電池
- 三洋から引き継いだ、パナソニックのeneloopです。黒色の大容量タイプと、通常の白色タイプがあります。白色は1900mAhで2,100回充電できます。
- パナソニックの長持ち仕様のエボルタ電池です。eneloopより安くて、1,000mAhと小容量ですが、時計やリモコンなどの省電力用の電池として優れています。数多くの液漏れを体験して充電池はブランドの方が安心だと思います。