単3電池と単2電池は高さが同じなので共用できます。家で唯一単2電池で動く壁掛け時計を変換スペーサーを使わず単3電池で動かす工夫を記事にしました。
電池交換
数日前から、おぼつかなくなった時計の秒針が、ついに停止してしまい、電池交換をすることにしました。
電池の蓋を開けてみたところ、電池に書き込んだ交換日が2020年9月4日とあり、3ヶ月しか経っていないことに気がつきました。この壁時計は電池の消費が早いのですが、それにしても早すぎます。
この時計は、単2のアルカリ電池推奨しているのですが、単2も単3も高さが同じため、いつもは単3電池を使っています。
通常1年ぐらいで電池交換が必要になる時計ですが、我が家には、単2電池を使う機器が他になく、今回は単3水素電池のパナソニックeneloopを使うことにしました。
単2用のソケットに単3を入れる工夫
前回まで、単3電池を浮かせていましたが、ケットのくぼみに+端子を挟み込んで真ん中にするのに手間がかかります。
100円ショップには、単2電池を単3電池に変換する筒状の商品があります。そちらの方がスマートかと思いますが、要は厚さをそろえれば良いため紙を使って代用することにしました。
まず最初に、単2電池の上に単3電池をのせ、端から端までの距離を測ってみたところ約5mmありました。そこで厚紙で5mmの台を作ることにしました。
手近にちょうど良い厚さの何かが見当たらなかったため、今回は、掃除機の汎用ゴミパックの耳を使う事にしました。
長期間入れっぱなし電池ボックスの中では、変質しやすいゴムより、紙の方が安全かと思います。ちなみに掃除機パックの耳ですが、購入後5年程度経過していますが、全然劣化していません。
単3電池を利用した場合、時計の充電サイクルが、おおよそ6ヶ月に1回程度となります。見た目も気にする事も無いため、ざっくり対応することにしました。
現物が目の前にあるときには、定規などでサイズを測るよりも、薄紙を入れて鉛筆などで線を入れたり折り目をつける方が、確実で早いです。
今回は面倒なので、そのままにしましたが、かまぼこ状に凹んでいる電池ボックスでは、下と上のサイズを変えるとより止めやすくなると思いました。
今回の時計の場合は、コの字型の箱を2つ作り、真ん中を接着剤で止めて、電池ボックスを単3電池仕様に変えてしまうなど、色々トライアンドエラーが楽しめそうです。
厚紙を2枚入れただけの状態ですが、押し込んでも奥に行かないだけでも、だいぶ電池交換作業が楽になりました。
今回使った電波時計では、電池を交換した途端に、秒針が勢いよく動き始めます。あとはリセットボタンを押すだけで自動的に電波の受信が始まり電池交換が完了します。
電池ボックスの裏ぶたに、電池の交換日を書いた付箋などを貼り付けることで、次に電池交換をするとき前回いつ交換したかがわかり、交換の目安がわかります。
- 赤点灯で動かなくなったCASIOの電波壁掛け時計を修理する
- 赤LEDが点灯して針が動かなくなったCASIOの電波壁掛け時計を修理して復活させた記事
電池交換履歴の勧め
まず、エネループなどの水素充電池は、電池切れになってから充電するよりも、継ぎ足し充電した方が長持ちします。
最初は電池がどれぐらい持つかなと言う好奇心で付箋に書いていましたが、電池切れになる前に充電した方が良いかなと思い少し細かい記録になりました。
僕は、台帳などを用意しても台帳そのものの存在を忘れることが多かったため、交換時にパッと気がつき、ペンさえあれば書き込めるように、消耗品であれば直接書き込んだり、付箋等に書いて交換対象に、貼り付けるのが一番という結論に達しています。
電池の充電履歴の記録例
実際に時計に貼り付けているトライアンドエラーの付箋は、スマートではないため、一例として現時点で最終形と思える形で作った説明用の付箋写真を紹介します。
- 最初に交換回数、今回の交換年月日を書きます。
- 次回からは、交換回数、今回の交換年月日を書き、]など前回と今回の間に書きます。
- ☆にざっくり前回から頻度に合わせて、どれぐらい経過したかを書き込みます。
- R/Sは、電池切れ前の充電はR、電池切れからの充電はS(またはE)を書きます。ちなみにNは新品。
※写真の付箋右側にある、記号などの説明は、実際には書いていません。
電池ボックスのサイズによっては、前回と今回だけ書いた紙を貼り付けることが多いですが、交換回数が増えてくると、より傾向が見える化できるため、なるべく一枚にたくさん書いた方が良いかなと思います。
ガスコンロの電池など1年以上長持ちするような機器では、記号の意味を忘れてしまうため、「※ ]前回交換からのおおよその期間、R(保守交換)/S(停止交換)またはE(電池切れ)」といった説明を入れておくこともあります。
ちなみに、1枚目が終わった後には、2枚目を作り1枚目と一緒に貼り付けています。
少し面倒ですが、交換履歴などの記録を残しておくと、無駄が見えてきたり色々節約できるのでお勧めです。
電池サイズ変換スペーサーと電池紹介
掛け時計のように1年に1回交換するかしないかわからない対象に対しては、今回紹介したような厚紙での代用が可能です。振動があったり頻繁に交換する対象に使う場合は、単3電池を単2電池にサイズ変換するスペーサーを購入した方が安心です。
そういえば100円ショップにも、単3電池を単2電池にサイズ変換するスペーサーが売られています。
物の形がわからないと、探すことが難しいと思うため、アマゾンリンクを張っておきました。ついでに、粗悪な充電池を使い何回か液漏れに泣かされた経験から、安心の電池も紹介します。
近所の電気屋よりAmazonで購入した方が安い場合が多いです。昔は700円で4本買えたのですが、最近は値段が上がっているようです。
スペーサーと充電池を紹介します
スペーサー
- パナソニック 単3形充電池用 サイズ変換スペーサー BQ-BS2/2B
- パナソニックから発売されている、単3電池を単2電池として使うためのスペーサーです。
付け替え頻度が多い場合は100円ショップの物よりこちらの方が抜け落ちやがなく耐久性が高いので安心して使えます。
水素電池
- 充電池の試験方法が変わりました
- 以前は約2,000回繰り返し充電できるとパッケージに書かれていましたが、新モデルの充電回数が600回に減ってしまいました。
これは、JIS規格の充電池に関する試験方法が2019年に改定されました影響です。
新しいパッケージでは、2019年のJIS規格では使い切ってから充電する使い方を想定した回数になっています。
旧パッケージのエネループでは2013年の旧JIS規格の試験方法では、電池容量を約60%使ってからの繰り返し充電が約2,100回できたようです。 - JISの試験方法は一定の電流を流す定電流条件での試験のため、実際には、充電回数はもっと少なくなると思います。同じ条件での回数比較なので、電池同士の比較にはなるかと思います。
- パナソニック エネループ スタンダードモデル
- 白色のパナソニックのeneloopは、幅広い用途に使うことを想定した充電池で、容量も2000mAhあります。
使い切って充電する試験方法に変わった2019年のJIS規格では600回になります。2013年のJIS規格の条件なら40%容量を残した状態で充電をすることで2,100回まで充電回数を増やせます。
- パナソニック エネループ お手軽モデル
- 水色のパナソニック エネループ お手軽モデルは、1,050mAhと小容量ですが、使い切ってからの繰り返し充電回数が1,500回と多くなっています。消費電力が少ない、時計やリモコンなどに向いている充電池です。
製造終了したPanasonicのエボルタ充電池のお手軽モデルの充電回数は1,200回で、旧規格では4,000回となっています。
エネループお手軽モデルは価格も一番安く、子供のおもちゃ用など、頻繁な充電には向いていると思います。
- パナソニック エネループ プロ ハイエンドモデル
- 黒色のeneloop プロは2,500mAhと大容量ですが、使い切ってからの繰り返しには弱く150回と少なくなっています。瞬発的にパワーが必要なカメラのフラッシュなどに向いた充電池です。150回は少ないですが旧JIS規格では約500回となっています。水素充電池は、使い切るとダメージがあるため、なるべく早く充電した方が長持ちするようです。