
当サイトで紹介している、現在開催中のソフトウェアの割引情報を中心に、偶然見つけたセール情報なども含めて、紹介記事を作成するよりもスピーディーにセール情報を公開しています。
ジャンルは、ソフトウェアにかかわらず、記事にしていないソフトや、少し気になって注目しているセール情報もまとめて掲載しています。
ソースネクストで開催中の気になるセール情報
当サイトでも紹介しているソフトを含むソースネクストの気になった商品に関するセール情報です。
お気に入りページがようやく復活しました。セール情報を再開しようとしたら。。。。セール価格がお気に入りリストに表示されなくなっていました。
どうやら2023年7月末に行われたソースネクストサイトのリニューアルでは、以前のような割引特設ページはなくなり、ログインすることで割引価格が表示される仕組みになったようです。
今のセール価格は最安値?それとも割高?と気になる方もいると思うので、今後は以前の割引価格の推移がわかる形で、公開して行こうかなと調節中です。
ホビー三昧Dでは、商品紹介ページとセール価格情報を連動させる仕組みで運用しています。過去に紹介したセール情報や今回は紹介しなかったセール情報は、最新と過去も含むソースネクストで開催に気づいた割引セール情報に記載しています。
個人でも使える「いきなりPDF EX」割引セールは10月16日(月)まで
いきなりPDF EX Powered by Foxit(通常価格18,590円)が、2023年10月16日(月)まで73%OFFの4,980円にて販売中です。気づいた限りで過去最安値の超特価です。セール価格での確認にはログインが必要です。法人向けとなっていますが、個人でも買うことができます。
以前「ソースネクスト「いきなりPDF Ver.10」の使い勝手と選び方」として記事を書きましたが、「いきなりPDF EX Powered by Foxit」はWord風の操作性になっており、従来からある「いきなりPDF Ver10」シリーズとは別の商品です。
EXには「いきなりPDF Ver10 COMPLETE版」にはない、「PDFポートフォリオ」タイプのPDFを作成することができます。通常のPDFのファイル添付機能と違い、添付したファイルがわかりやすくなっています。
どちらかというと、EXは個人ユースではなく、商店や個人事業主などの事業向きに見えます。行政機関や法人へのPDFファイル納品など、機密情報や暗号化などの細かな気配りが必要なケースでは、簡略化されたソースネクストの従来からある「いきなりPDF」より「いきなりPDF EX Powered by Foxit」の方が、長く使えると思います。
毎回割引情報をチェックしているのですが、Foxit社版の名称を変えたEX版とソースネクスト開発版が同時にセールにならないことが多く、2回から3回ソースネクス版のセール販売が続いた後EX版が1回ぐらいでセール回数が少ないです。
いきなりPDFシリーズ過去の割引参考情報
まず、現行最新版いきなりPDF Ver10シリーズの通常価格を記載しておきます。COMPLETE版は9,900円、STANDARD版は3,900円。いきなりPDF EX版(EX Powered by Foxit)は18,590円です。
- 2023年10月1日から10月16日(月)まで:COMPLETE版とCOMPLETE版バリュープランとSTANDARD版は割引なし。EX版が73%OFFの4,980円(最安値)
- 2023年9月18日(月)から9月29日(金)まで:2023年8月31日(金)まで:COMPLETE版が7,900円、COMPLETE版バリュープランが4,900円、STANDARD版は3,900円。EX版は割引無し
- 2023年8月31日(金)まで:COMPLETE版が7,900円、COMPLETE版バリュープランが4,900円、STANDARD版は通常価格。EX版は割引無し
- 2023年7月21日(金)まで:COMPLETE版が7,900円、COMPLETE版のバリュープラン(価格未記録につき不詳)、STANDARD版が3,900円。EX版は割引無し
- 2023年8月17日(木)まで:いきなりPDF EXが36%OFFの11,880円(単独割引)
- 2023年6月28日(水)まで:いきなりPDF EXが36%OFFの11,880円(単独割引)
メモ:いきなりPDFシリーズのセール価格は毎回同じでほぼ安定しています。また、EX版のセール開催日が別々になっていることが多いです。
「LightPDF」割引セールは10月4日(水)まで
「LightPDF」は、組み込み型ChatGPTによるAI文章解析機能が搭載された、Web上で動く「いきなりPDF」と「ドキュメント共有ストレージ」をつけたようなサブスクリプション式のPDF編集管理ソフトです。
LightPDFには、有料会員と無償会員の2種類がありますが、ソースネクストでは有料期間を追加・延長できるアクセスコードを販売しています。6年版なら通常価格16,980円でも月額236円と月額20ドルの本家のPlusより安いです。
有料会員なら、5000文字以上の文章をChatGPT3.5で解析や要約を、制限なく何回でも質問できるようになります。詳しくは、【LightPDF】有料ChatGPTをお得に活用するサードパーティーツールとして、紹介しました。
知りたいことを素早く質問して確認するだけでなく、書かれている場所を示してくれるのは、子供のような嘘をつくChatGPTのAI回答を使う上で、再確認の手間が省けて助かります。ここは、LightPDFを使うメリットだと思います。
2023年10月4日(水)までの「LightPDF」セール価格は前回と同額で、1年版が通常価格6,690円から10%OFFで5,980円、2年版が通常価格13,380円から25%OFFで9,980円、6年版が通常価格16,980円から11%OFFで14,980円になっています。
※ソースネクストでのセール価格の確認と購入にはログインが必要です。
「LightPDF」過去の割引参考情報
2023年9月時点の「LightPDF」通常価格は、1年版が通常価格6,690円、2年版が通常価格13,380円9,980円、6年版が通常価格16,980円となっています。
- 2023年10月4日(木)まで:1年版が10%OFFで5,980円、2年版が25%OFFで9,980円、6年版11%OFFで14,980円
- 2023年9月4日(木)まで:1年版が10%OFFで5,980円、2年版が25%OFFで9,980円、6年版11%OFFで14,980円
「B’s動画レコーダー9」割引セールは10月1日(日)まで
パソコンから出力された画面を動画ファイルとして録画する「B’s動画レコーダー9」のスタンダード版がセールにより3,980円から3,480円になっています。
B’s動画レコーダー9 Proバリュープラン版の次回予定日が2023年9月19日頃になっています。9月19日午前2時時点でVer9となっていますが、Ver10に切り替わってからの購入を強くおすすめします。
ソースネクストでは、新商品の発売前後の期間に旧商品を購入した方への救済的な無償アップグレードは今まで一度も行ったことがありません。
ソースネクストでは古いバージョンと新しいバージョンの同時販売はないため、発売開始と同時に、B’s動画レコーダー9の販売ページがB’s動画レコーダー10に切り替わります。
9月19日時点で9の価格が改定されているため10月1日までに10に切り替わっても、セール価格は変わらないことが予想されます。緊急でない場合は10に切り替わるまで待ってみることを強くおすすめします。
プロ版は5,380円から割引で3,980円で販売されています。次回Ver.10以降1,980円で自動更新されるバリュープラン版B’s動画レコーダー9 Pro版は4,980円から割引では3,480円になっています。
今年になり新規バリュープランの自動更新価格がいくつかのソフトで上昇しています。どうやらバリュープランは加入時点の次回以降の価格で固定されるようです。
バリュープランの解約は購入後のマイページに表示されている次回予定日までならいつでも簡単にできます(再加入は新規でバリュープラン版の購入が必要になります)。
Ver9のプロ版には通常版に加えて「動画圧縮のプロ」とほとんど同じに見えるエンジンによる動画の圧縮機能が内蔵されています。圧縮はMP4(H.264)のみの対応になっています。
動画圧縮のプロ自体がH.265/HEVCと4k動画に完全対応していないため、4Kのフルスクリーン録画では圧縮が使えません。
4k対応として次期「動画圧縮のプロ2」が発売後に、10が出れば、圧縮機能がバージョンアップしそうな気がします。
動画レコーダー6の頃はホントに不安定でしたが、9は安定しています。きっと最新版のCPUやGPUに内蔵されたハード支援機能対応やWindows11の改善などにより安定性が増しているのだと思います。
過去に気がついた「B’s動画レコーダー9」セール履歴
過去に気がついた、B’s動画レコーダー9のセール情報の記録です。次回Ver.10以降のB’s動画レコーダー9Pro バリュープランの価格表示は2023年9月19日時点で1,980円になっています。
- 2023年9月19日(火)から10月1日(日)まで:9無印版が3,480円、9Pro版が3,980円、9Proバリュープラン版が3,480円
- 2023年9月19日(火)価格改定:9無印版3,980円、9Pro版5,380円、9Proバリュープラン版4,980円(9の価格改定ですが10の価格の前倒し表示だと思われます)
- 2023年9月19日(火):バリュープラン次回以降の自動更新価格が980円から1,980円に値上がり
- 2023年5月21日(日)まで:9無印版が2,900円、9Pro版が3,900円、9Proバリュープラン版が3,400円
「ロゼッタストーン」英会話を特訓フェア9月30日(土)まで
現在、ソースネクストでは「ロゼッタストーン」英会話を特訓フェアとして、9月18日から9月30日まで単品の割引率は45%以上の2,980円で、最大67%OFFのセット販売商品は6,980円から英語教材全部入りの14,980円で販売されています。
細かいことについては、突差の英会話力が本当に身につくロゼッタストーンについてとして記事化しました。
ロゼッタストーンフェアの履歴
「ロゼッタストーン」の割引フェアの記録です。ロゼッタストーンは、春休み、ゴールデンウィーク、冬休み期間中など、よく割引フェアをしています。学習セットとして、お正月の福袋に鳴っているのをよく見かけます。
- 2023年9月18日から9月30日(土)まで:単品の割引率は45%。英語版セットは最大67%OFF
DLsiteのセールとクーポン情報
DLsiteでは楽天などのようにクーポン発行ページを探し回って取得ボタンをクリックしなくても、ログインするだけで自動的にすべての発行済みクーポンが利用できるようになっています。
一般的なクーポンと違い、対象作品であれば、通常割引やキャンペーン割引商品に対してもクーポンが利用できます。
クーポンを利用すると、ポイント還元はなくなります。
全作品で何度でも使える15%OFFクーポン(2023年10月4日 23:59まで)
DLsiteのクーポンは、通常割引価格との二段割引が可能です。全作品とは全商品のことで、このクーポンは単品から複数同時購入までカート内の全部に割引が適用されます。
15%OFFクーポンの配布頻度は多くだいたい月に2回から3回1秒から7日間の間隔を空けて配布されています。ちなみに今回は前回の9月27日から1秒後の9月28日から配布が始まりました。今回は3作品以上クーポンもあります。
3作品以上同時購入で何度でも使える18%OFFクーポン(2023年10月4日 23:59まで)
3作品以上同時購入の条件が追加された「全作品で何度でも使える15%OFFクーポン」の18%OFF版です。対象はDLSiteの全取扱商品で、カート内の全商品が割引一段目となるキャンペーン割引価格から更に18%OFFになります。
注意点としては、PCソフトなどを取り扱うDLSiteと、ワンピースなどの商業コミックの電子書籍を取り扱うDLSite comipoはカートが別になるため同時使用が出来ません。
初回限定25%OFFクーポン
初回登録後に参加できる、DLsiteのチュートリアルクリアでもらえる、1品限りの全商品25%OFFクーポンも継続中です。
DLsiteの割引クーポンGet攻略情報から、領収書などすこし独特なシステムなど、実体験による購入時の注意点などを書いています。
CeVIO10周年&タカハシ誕生祭キャンペーン全CeVIOプロジェクトが割引対象(9月28日23:59まで)
DLSiteでは、「CeVIO10周年 タカハシ誕生祭キャンペーンを、9月28日23:59まで開催しています。
対象は、CeVIO AIプロジェクト(本家)のメンバーです。AHSから販売されている「CeVIO AI 花隈千冬、小春六花、夏色花梨」は対象外になっています。
今回、ベクターPCショップ「CeVIO特設サイト」 でも、メルマガ会員価格でDLSiteのクーポン価格と同額の15%OFFになります。かなり拮抗しています。DLSiteクーポンの切れ目のタイミングでは、ベクターPCショップのメルマガ会員価格が最安値になります。
発売されたばかりの音声作成ソフトCeVIO AIの音声データベース「CeVIO AI すずきつづみ」を早速試し良かったのでデモ動画を公開しました。この声は、ハマる人にはたまらないと思います。
手持ちのクーポンに表示されないDLSiteのクーポンについて
DLSiteのマイページにクーポン数が3と表示されているのに、2つしか表示がされないことことがあります。見えないクーポンは、成人向け商品が対象のクーポンとなります。
「男性向け(R18)クーポンを表示」を押すことで全てのクーポンを確認することができます。
一般向けコンテンツで利用できるクーポンは表示されているものだけです。
成人向けコンテンツは「成人向入室確認」のポップアップで同意しない限り、商品は曇りガラスで見えない状態になっています。同意は時間をおいてブラウザの開き直しや再ログインをするとリセットされ再度確認画面が出ます。
さらにお得なクーポンを探し回った経験から、DLSiteではお得なクーポンを確実に購入者が使える仕組みなど、成人コンテンツに対する配慮を感じます。
DLSiteの安全性について
DLSiteは日本初の同人コンテンツのダウンロード販売サイトとして1996年から継続しており、ゲオホールディングスのグループ企業が運営しています。
会員数も790万を超えコンテンツを生み出すクリエイターの権利を守る為、「違法アップロードへの対策」として、2014年から累計でGoogleDMCA申請は413万件以上、違法アップロードサイトへの削除申請は292万件以上など、実際に様々な社会貢献をしている運営会社です。(DLSiteを運営するエイシス 違法アップロードへの対策活動より)
DLSiteでの安全性については、ホビー三昧Dとして、企業姿勢など総合的に判断して問題ないと考えています。
VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット
「VOICEPEAK 商用利用可能 6ナレーターセット」は、これまでの音声合成業界では別途数十万円相当の個別契約が必要な商用利用ライセンスが含まれているにもかかわらず、通常価格29,800円という破格の値段で登場したソフトです。
ビデオサロンといった映像専門誌で紹介され、動画制作会社などでもスタッフの口コミや知名度が高く普通に売れるため、割引セールを見かけることは少なくなりました。
少しでも安く手に入れるなら、クーポン利用でDLsiteのVOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット ダウンロード版が、一番安く購入できます。
ダウンロード版ですがアップデートが多いので、ダウンロード購入したシリアルコードをまとめて入れておくパッケージとしての使い道以外でメリットを感じません(僕はなくならないと気にいって使ってます)。
VOICEPEAKは、ナレーションやアナウンス用途であれば人間が話している声と区別が付かないレベルで、生声感という点においては、一般販売されている最新世代の読み上げ型音声合成ソフト(A.I.VOICE、CeVIO AI)と比べたとき一番品質が高と感じています。
もう一つ特徴的なのが、販売を全部AHS社に完全委託することで、開発者が売るためのマーケティング戦略を意識することなく常に最新の音声出力改善をアップデートで投入している点です。
どういうことかというと、普通ならVOICEPEAK2という形でアップグレードパッケージを販売するような大改善を発売以来ずっと無償で続けています(2023年8月15日時点でVer.1.2.4、音声データベースは100から103にアップ)。
VOICEPEAKと同じ開発者によるSynthesizer Vと同様に、PC間のライセンス移動に時間的な縛りもなく簡単にできるのも大きな特徴です。この点は、普段使いでも、作品作りでも活用できすごく便利です。
実際に普段は使わないWAVES Vocal RiderやPlaylist Riderといったミキシングボリュームの自動調節などをセットアップした、イベント会場専用パソコンと、普段普段のパソコンのライセンス移動を頻繁に行っています。
ライセンスサーバーにさえつながれば、2本持ちをしなくても、会場の状況に応じた突発対応ができます。
もちろん、商用利用可能のため、有料イベントでも安心して利用しています。
商用利用が可能かどうかはとても重要なので、最初にVOICEPEAKの注意点について記述しておきます。
2023年1月13日からVOICEPEAKシリーズに商用利用など営利目的での使用には、別途個別契約が必要なラインナップが発売されます。
同じ「VOICEPEAK」であっても、「商用可能」と明記された「VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット」以外は、実店舗での案内音声や留守番電話などの音声案内、法人が主催するイベント等での業務利用には別途契約が必要になります。詳しくは、公式のAHS VOICEPEAKライセンスをご確認ください。
商用利用ライセンスが含まれていないVOICEPEAKシリーズには、商用利用可能の文字の代わりに「VOICEPEAK 彩澄りりせ」といったキャラクター名が入っています。
VOICEPEAKは、アプリが多重起動したMacBookAir(M1)でも快適に動きます。さらに、WindowsでもMacOS(Linux含む)でも動作します。
「本製品は商用・業務利用不可製品」と注釈があるキャラクターシリーズの「VOICEPEAK 彩澄しゅお」や「VOICEPEAK 彩澄りりせ」には、別売の男性ボイスの「VOICEPEAK フリモメン」が同梱されています。
付属した「フリモメン」などの歌声データベースは、本体とは別のパソコンでも使うこともできます。
「フリモメン」に加えて「VOICEPEAK 桜乃そら」には「ポロンちゃん」が付属し、「VOICEPEAK 東北ずん子」には「ずんだもん」が付属します。
商用利用可能なVOICEPEAKと違い「ポロンちゃん」や「ずんだもん」には独特の癖(個性)があります。おまけという位置づけですが、音声合成感がないアニメキャラクターの様な声で、単体商品になっても充分満足できる品質だと思います。
ただし、「フリモメン」以外の付属する「ずんだもん」や「ポロンちゃん」は、AHS社のマイページ内に単体として製品登録ができないため、DLSiteの購入商品一覧からシリアル番号をコピーが必要となり、少し面倒です。
DLSiteではAmazonのように購入履歴を簡単に確認できるため、年月さえ覚えていればシリアルコードをすぐに確認できるため、パッケージ版や他のダウンロードサイトより安全だと思います。
さて、一番お得なのは、文字通り商用利用ができる、テキスト読み上げ型の音声合成ソフトです。ダウンロード版であればクーポン利用でDLsiteのVOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット ダウンロード版から購入するのが、一番安く購入できます。
初めてDLSiteを利用し登録したときに表示されるDLsiteチュートリアルをクリアする事で、25%OFFクーポンが手に入ります。攻略法については、DLsiteのクーポン情報と購入時の注意点に記事にしました。
注意点としては、DLsiteでの2本目の購入は、ポイント還元かつクーポン対象外のギフト券の購入となります。発売元直営サイトのAHSストアではダウンロード版は23,800(税込)になっています。
またAHSユーザー特別版のパッケージ版はAmazon価格に近い24,800(税込)になっています。AHSストアでのパッケージ版の割引セールは年に1回程度しか開催されず、開催されても対象にならないケースもあります。
-
VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット
こちらはダウンローではなく、パッケージバージョンです。現物があった方が、安心感があります。ライセンスコードだけであれば、クーポン値引き等からDLsiteで販売されているVOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット ダウンロード版が一番安く購入できます。ただしDLsiteでは領収書が発行されない問題があります。事業所などでの利用では、領収書が発行されるAmazonが無難かもしれません。
DLsite comipoについて
DLsite comipoは、DLsiteの中で集英社や講談社に白泉社や一迅社などの一般書店での取り扱いがある少年漫画やライトノベルなどの電子書籍版を扱うページです。
DLSiteで何度でも使える15%OFFクーポンの対象ですが、PCソフトのDLSiteとcomipoはカートが別になるため、例えば、高額PCソフトと単行本の組み合わせで、2品以上同時購入で使える20%OFFクーポンなどでは一緒に使うことができません。
DLSiteからcomipoへは別窓として移動できますが、comipoからDLSiteへ戻ることはできません。ポイントは共通で利用することができます。
期間限定無料で読めるDLSite comipo作品
個人的には、DLSite comipoの電子書籍の画質は、他の電子書籍よりも圧縮率が低く高画質に見えます。
2023年9月23日まで開催中の「達人伝」完結記念フェアにて『達人伝 ~9万里を風に乗り~』が1巻~20巻まで無料配信されています。更に全巻パック70%OFFクーポンが配信中です。
達人伝 ~9万里を風に乗り~1巻にある、無料で読むボタンを押すことで「Dlsite Play」から購入後と同じように20巻まで連続で読むことが出来ます。
そのほかにもTV化された話題作がいくつか期間限定0円販売になっています。購入前に、comipoの漫画品質や閲覧速度を確認できるのでお勧めです。
「達人伝」完結記念フェア 全巻パック70%OFFクーポン(2023/9/23 23:59:59 まで)
2023年9月24日0時までの期間限定で「達人伝 ~9万里を風に乗り~」の1巻~30巻(完結)までをパックした商品と専用の70%OFFクーポンが配信中です。
DLSite comipoでは50%以上のクーポンは早期終了ケースが多いので注意
集英社や学習社などの過去にあった大型クーポンキャンペーンの傾向から、DLSite comipoでは50%以上のクーポンは早期終了が多くなっています。
早期終了の案内は前日に発表され翌日13時に終了するケースが多いです。
タイミングによりますが、12時間以上間を開けると終了している事があります。
気になる作品がある方は、早めに購入することをお勧めします。
DLsite Playで購入作品が、作品名ごとにグルーピングされるようになった
以前はDLsite Playという閲覧ソフト一覧の表示が、セット商品以外は、単巻で一覧表示されていました。そのため、手動で作品ごとにマイリストに登録したりして、一手間かかっていました。
最近DLsite Playの機能が向上して、作品名ごとにまとめて選ぶことができ、読み終わると次の巻を読むボタンが出てサクサク読めます。
イメージとしては、Amazon Primeビデオのドラマシリーズ連続再生のような感じです。読み始めると最終話まで見てしまう危険がありますが、とても使い勝手がよくなりました。
レスポンスも良好なのでサクサク読めて結構お勧めです。
DLsite comipoの電子書籍閲覧サービスの特徴
注意点として、comipoではWeb版のコミックビュアーでの閲覧提供となり、PDFによるダウンロード提供ではありません。
すべての出版社を網羅しているわけではありませんがと長く紹介していたのですが、気がつけば、講談社、集英社、学習館、KADOKAWA、新潮社などの大手の商用コミックの電子版を取り扱っています。
DLsite comipoは電子出版制作・流通協議会が運営する正規流通サイトを示す「ABJマーク」があるので安心です。
業界としてそろそろ連携してほしい気持ちがありますが、comipoで電子書籍を購入してもAmazon Kindleなどの他社サービスとの相互連携はありません。