国語辞典サイズPCにSSDを増設する

国語辞典サイズのHP Desktop Mini HP ProDesk 405 G6 DM(後継機はG8) iconのSATAとNVMe SSDの取り付け取り外しの記事です。同じような形のパソコンがDELLやNECやレノボからも出ているため何となくイメージをつかめる程度の参考にはなるかもしれません。

今回追加するSSD

今回追加するSSDは、2.5インチSATAのSSDと、NVMe M.2 SSDです。ちなみにHP ProDesk405 DMには、NVMeスロットが2つと1つのモデルがあるようです。

ちなみに最新機種は、HP Desktop Mini(HP ProDesk 405 G8)です。

NVMeが1スロットだけのモデルは起動ドライブとしてすでに使用済みのため、増設ではなく交換になります。

今回追加するSSD

今回取り付けるSSDの種類です。NVMe SSDには基板だけとヒートシンクが付いているタイプがあります。右の結束バンドで止まっているのは、後から購入したヒートシンクを取り付けたタイプです。

蓋を開ける

今回のパソコンは、小学校や中学校で使う国語辞典とほぼ同じサイズです。底は少し出っ張っています。

蓋を開ける

HP ProDesk405 DMは、蓋がものすごく堅くなっています。開けるこつは、手で挟んですりあわせるようにスライドさせると外れます。

蓋を開けるにはスライドさせる

上の写真のように1cmぐらいスライドしてロックが外れると、上に持ち上げると外れます。

内部構造

蓋を開けるとSSDトレイと、CPUクーラーが見えてきます。

パソコン内部の部品位置説明図

SSDトレイの下に、NVMeスロットがあります。メモリーは、ファンモータの下にあります。CPUはネジを外せば見ることができますが、放熱グリスなどの再塗布が必要になるので触らない方が良いです。

正面パネル

ついでなので、HP ProDesk405 DMの構造を少し紹介しようとおもいます。

HP ProDesk405 DM正面パネル

正面パネルです。左にスピーカーがあり、右に電源スイッチがあります。

HP ProDesk405 DM 前パネル裏側

前パネルの裏側です。

電源スイッチ

電源スイッチ部分です。

基板に埋め込まれたUSBコネクタ

USB-CコネクタやUSBコネクタが、基板の間に埋め込まれているというか挟み込まれています。ちょっと感動しました。

温度センサー

内蔵スピーカーの隣には温度センサーが立っています。外部導入空気の温度を測っているようです。空力学的にも前面から空気を吸い込んでいるようなので、本棚の本の間に挟み込んでも問題なさそうに見えます。

下に、パネルの上からでは押すことができない、茶色いスイッチがありますがリセットスイッチなのか、BIOSクリアスイッチなのかは分かりません。

パソコン好きとしては、この密度感、最高です。

去年、内部の凄さから記事にしようと思って色々撮影した写真を再利用しました。実用パソコンは、壊れず安定していることが第一で、使い始めると実用品になるので、内部構造のレビュー対象にはなりにくい気がします。

おっと、SSDに戻ります。

SATA SSDを取り付ける

取り付けが簡単な方から説明します。SATAタイプのSSDは蓋さえ開けてしまえば、ネジを外す必要も無く、サクッと増設できます。

SATAをトレイに滑り込ませる

SSDはトレイを外さなくても、斜めに差し込むことができます。

SSDを横に入れる

SSDを水平にします。

SSDを押し込み固定する

SSDを正面パネルの隙間から親指で押し込むと固定が完了します。ネジ止めもできると思いますが、僕は止めずにそのまま利用しています。

ちなみに自作PCの方も、SSDは固定せずコネクタ嵌合による固定だけで転がして使っていますが、今まで不具合が起こったことはありません。

車載など振動の多い場所で使うケースや台車などに乗せた運送が多い場合は、ネジや詰め物クッションとテープによるSSDの固定を推奨します。こういう環境では、ネジロックが無いネジも緩んで抜ける事が多いので少し気を遣った方が良いです。

SATAの増設については、以上で完了です。蓋を閉めて完了です。

SSDの動作チェックは、BIOS上でテストすることができます。詳しくは、記事の下にある「BIOSでストレージテスト」で紹介します。

NVMe SSDについて

ちょっとブレイクタイムです。というより、この記事を検索してくる方は、すでにパソコンを持っている方か、カスタムでSSDをどうしようかと迷っている方が多いと思います。

そこで、僕が感じていることを書きます。

メーカー製パソコンのNVMe SSDを、自作をするマニアックな立場から見ると、最新最高速のSSDが常に使われているMacPCが容量とコスト以外で迷わなくて良い一方で、バランスを意識しなといけないので面倒です。

Apple製品は値引きがないので、Windowsパソコンの用に購入時に割引率まで考慮して使われている部品を推測しなくて済むのも良い部品を使えるポイントかもしれません。

Windowsパソコンは、価格競争によりNVMe M2タイプのSSDでもSATAのSSDと性能同等の物もあるため悩ましいところです。NVMeは同じ容量のNVMeでも2,000円から1万5千円まで絶対的な性能差と価格の幅があります。

気の利いたBTOメーカーには、NVMe SSDが高速タイプと通常タイプの2種類から選択させてくれるパソコンがあります。

購入時に迷ったら、チャットで販売店に問い合わせたり、詳しい方に聞いてみてください。きっと、適切なアドバイスをしてもらえると思います。

CPUやメモリーのバランスや、使い方などで、チョイスが変わってきます。

NVMe M.2 SSDを取り付ける

正直、SATAのSSDを取り付けは簡単なので記事にする必要性を感じませんでした。ここからが本番です。

少し自作PCっぽいやり方になります。もし、注文時のカスタム設定時に、後から追加オプションの値段を見て、大容量のSSDを付け替えようかなと考えている方の参考になるかもしれません。

中級編 NVMe M.2SSDを取り付ける

ヒートシンクが付いているタイプに、基板むき出しタイプ、そして、ヒートシンクを後付けしたNVMeの全てに対応した内容になっています。

SSDのトレイを外す

SATAのトレイの下に、NVMeのスロットがあります。

SATA SSDのトレイを外す

ネジは2本で止まっています。マイナスドライバーが必要です。

SATA SSDトレイの固定場所1

SATAトレイの固定を外す前に、トレイの壁がNVMe M2スロットの上(A)に載っていることを確認してください。

SATAトレイがロックした状態

SATAトレイは、壁面の引っかかりでロックされています。

SATAトレイをスライドしてロックを外す

SATAトレイは、裏コネクタ方向へスライドさせることでロックが外れます。

SATAトレイのフラットケーブ

ロックが外れると上に持ち上げることができます。帯配線(フラットケーブル)に注意して持ち上げるように蓋を開けます。

取り付けられるNVMeの高さ制限

取り付けられるNVMe M2 SATAの高さは、上に被さるSATAトレイによって制限されます。

SATAトレイの下は6mm

壁の高さは7mmですが、1mmのネジタップがあるため、NVMe基板上から最大6mmまでの高さに抑えないと、取り付けることができません。気持ち的には、安全やエアフローなどを考えると5mm以下が安心です。

NVMe M2 SSDの取り外し

まず最初に取り外し方を紹介します。

初期搭載されレテいるNVMe SSD

HP ProDesk405 DMでは、Wi-Fiのアンテナが、NVMe SSDの基板に被さっています。

Wi-Fi内蔵アンテナを外す

1番のアンテナ線を外します。

Wi-Fi内蔵アンテナコネクタ

次に、NVMeを固定しているネジを外します。NVMeの固定ネジを外すと、軽く基板が斜めに上がるので、まっすぐ斜め方向に抜くことでSSD基板が外れます。

NVMe SSDの付け外しは基板を斜めにする

SSDの抜き差しに力はほとんど必要ありません。左右に揺らさないようにします。

NVMe SSDを外した状態

これで、新しいNVMe SSDを取り付けることができます。

NVMe SSDを固定する

固定は、Fi-Fiアンテナ線を挟まないように注意しながら、斜めに差し込み、上から軽く押さえながらネジ止めして終わりです。

NVMeを固定した状態

外したWi-Fiアンテナコネクタを軽く押し込んで固定します。これも力はほとんど必要ありません。

SSDの動作確認をする

SSDを取り付け終わったら動作確認をします。

ケースを開けたままでもテストもOK

HP Desktop Mini(HP ProDesk 405 G8)を含む、DELLの法人向けパソコンには、セルフテスト機能がBIOSに組み込まれています。

不具合の切り分けにサポートセンターから手順に従ってテストをしてくださいと案内があり結果を伝えてその後の対応がスムーズに進むケースは多いです。

BIOSで動く診断(テスト)モード

電源ボタンを押して、DELLキーを連打することでテストモードを選択できます。

HP ProDesk405 DMのセルフテスト画面

Processorなどありますが、「Storage Tests」を選択します。

Strage Testsの選択画面

SSD Testsを選択します。

SSDのクイックチェック

今回はSSDの故障診断をするわけではないので、「Quick Check」を選択しました。電気的な接続確認ならクイックチェックで十分です。

SSDのテストにクリア

無事完了すると、PASSEDと表示がされます。Back to main menuを選択して終了することができます。

SSDの初期不良を含む故障診断にはメーカー独自の診断ツールを使います。初期不良確認などは、WDとSeagatとSAMSUNGには独自のメーカー診断ツールで表示されるコードを連絡する事が多いです。

以上で終了です。

SSDトレイを戻しネジを締めて蓋を閉めて、ネジを締めて完了です。

NVMeのヒートシンクについて

自作PC用のマザーボードにはNVMe SSD用のヒートシンクが付いている物がほとんどです。

そのため、お古のパーツを使うには、NVMe用のヒートシンクを取り付ける方が安定して、熱による寿命の低下や速度低下を防ぐことができます。

記事的には、ヒートシンクネタがメインでこちらがサブなのですが、増設や取り付けなどの方が若干需要があるかなとこちらを先に公開しました。

まとめ

基本的にSSDの取り付けと取り外しは、それほど難しい作業ではありませんが、超小型パソコンでは少し気を遣います。

NVMe SSDには、現在PIC Express4.0とPIC Express3.0の2種類あります。4.0は発熱が多いため、国語辞典サイズのパソコンに使っても放熱が間に合わず、性能を制限して温度を下げるサーマルスロットリングが発生しそうな気がします。

SSDがもう少し省エネになるまで、PCI Express 3.0仕様の最初からヒートシンクが付いているタイプをおすすめします。

この記事を書くきっかけになった、ヒートシンクネタは準備中です。

マニアックな人向けの購入アドバイス

レビューページがないので、とりあえず、ここに書いておきます。

2020年頃までは、5万円クラスでHP ProDesk405 DMシリーズが購入できました。単体のCPUとマザーボードとメモリーとSSDに、おまけでケースにWindowsがついているぐらい安い値段で、自作では到達できない省スペースパソコンを購入することができました。

しかもポン置きのメーカー保証付きです。

旧モデルのビジネスモデルのAMD Ryzen 5 Pro 4750GEシリーズはグラフィックメモリを500MBしか割り当てできないため、色々なオプションをOFFにしたり、解像度をHDより下に設定をしないと、正直ゲームは厳しいです。

この点については、AMD Ryzen 5 Pro 5750GEからは500MBのメモリー割り当て制限が無くなり2GBまで割り当てることができる用になったようです。少しはマシになった可能性があります。

2022年7月時点では、同スペックでも8万円を超えています。Celeron 4000シリーズですら8万円代であり、気持ち的は、パソコンの値段が1.5倍から2倍程度になった感じがします。

用途を限定して、家族写真の保管やジュークボックス的なミュージックプレイヤーとして、USB-Audio DACを接続するのもありかもしれません。

どのみち速度が出ないのでNVMeよりも、SATAの方がコストのバランスが良くなります。

正直高速なSSDに載せ替えてもメリットが薄いので僕ならしませんが、高速なNVMeに載せ替えてしまうのもありかもしれません。

HP Desktop Mini(HP ProDesk 405 G8)は、実用パソコンとしてお勧めです。

カスタムパソコンでSSDを後から増設や交換しようと考える前に

今回の記事すこし、マニアックだったかもしれません。交換作業はこの記事の通りです。アンテナ取り外しなど少し気を遣います。

僕は、HP ProDesk405 DMを購入検討しているときに見つけた海外発信の分解動画で、2つのNVMe M2スロットで増設できると紹介していたので、SSDを購入して蓋を開けたらスロットが1つしかなくSSDが余ったという事を経験しています。

サポートなどの問題もあるので、パソコンのカスタム注文でNVMeの容量を迷うのであれば、最初から必要な容量にした方が良いような気がします。

MacBookなら、どれを選んでも最速のNVMe SSDが付いてくるから迷わないのですが、Windowsマシンの価格競争ではスペックに見えないSSDの品質で差が付いてくるので悩ましいところです。

最近は、取り付けるSSDから高速タイプと標準タイプの2種類から選ぶことができるBTOメーカーは、結構進んでいるなと思いました。

増設用NVMe SSD価格情報

NVMe SSDの増設記事なので、Amazonでの価格情報を書いておきます。

Gen5.0仕様の最速モデルが出ていても、現時点で僕が、追加購入するなら、やはり、Gen4.0モデルを選びます。

現在最速モデルに関しては、ヒートシンク付きを含めGen5.0対応モデルのCrucial T700 2TB 3D NAND NVMe PCIe5.0 M.2(Amazon直接仕入れ販売)もあります。秋葉原のパソコン専門店アークのCT2000T700SSD3JPといった、国内正規流通品の購入を強くお勧めします。

Amazon販売リンク
“Amazon販売

Samsung 990 PRO 1TB(MZ-V9P1T0B-IT/EC 国内正規保証品)
Amazon公式販売ページにて、ヒートシンク付きモデルと無しモデルが選べます。
2022年12月23日に発表された990Proは、WDのSSDから更に150MB高速な、読み込み7,450MB/秒で書き込み6,900MB/秒の最大転送速度を誇ります。王者奪還と言った感じです。ちなみに、PCIe Gen4.0 x4での理論上の最大転送速度は8GB/sです。
国内正規流通品販売のページリンクになっていますが販売と発送の両方がAmazon.co.jpになっていない場合は、正規代理店商品取扱店のパソコンSHOPアーク(MZ-V9P1T0B-IT)などからの購入が安全です。(990 Proメーカー公式情報)

“Amazon販売

Western Digital SN850X 1TB M.2-2280 PCIe Gen4 × 4 NVMe WDS100T2X0E-EC
PRO990が登場するまで、僕が購入するなら第1候補のSSDでした。今は2番手です。
読取り最大 7,300MB/秒として2022年8月31日に出たばかりの商品です。
パソコンショップのアークさんのWestern Digital SN850X WDS100T2X0Eでも値段が下がっています。どちらも送料無料で国内正規品なので安心して購入できます。
ライバルのサムスンが2022年12月23日に990Proを発表したため、現時点では第2位になっています。990Proより安くなっています。

“Amazon販売

Western Digital SN850X 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,300MB/秒)
ヒートシンクが付いているバージョンです。実際に購入して触ってみましたが、後付けでヒートシンクを装着をするより良さそうな気がします。
Pro990の放熱板付きが出ました。990Proより価格が安くなっているためまだまだ強力なライバルです。メーカー公式WD_BLACK SN850Xスペックシート(PDF)

“Amazon販売

Samsung 980 PRO ヒートシンクモデル 1TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2
Samsungのヒートシンクは大人でエレガントな感じのすっきりとしたヒートシンクが付いています。
CPUとGPUの真ん中のスロットで、マザーボード付属のものが基盤サイズとほとんど変わらなかっため、こちらを今使っています。後付けのヒートシンクはピンキリのため選ぶのが大変です。背も低くメーカー製パソコンの増設には良いと思います。

“Amazon販売

Western Digital 内蔵SSD 1TB WD Blue SN570 (読取り最大 3,500MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS100T3B0C-EC
M.2 PCIe Gen3×4モデルのため省エネです。高速帯域のM.2 PCIe Gen4仕様のSN850は最大6Wほど電力を消費し熱を持ちます(カタログに書いてありません)。その点、こちらはPCIe Gen3で1TBモデルでも平均0.09Wから最大4.5W程度と省エネです。2Wの差ですが基板サイズが22mm×80mmと小さいため違いは大きいです。
速度については、動画編集などで連続したデータを読み書きする場合は、差を感じます。一方で、ゲーム用途やDAW(DTM)などの音源や色々なプラグインのインストール先としての利用なら、ほとんど差を感じません。
ワゴンセールにある安い(3,000円から6,000円程度)のNVMeの中には500MB/秒程度のSATA並の速度の物もありますが、こちらはGen3の仕様限界までキッチリ出ている製品です。メーカー公式WD Blue SN570スペックシート(PDF)

関連記事