工夫の正月飾り

2020年12月に、コロナウイルスの影響でお財布がきつい中、迷った結果、鏡餅は丸もちに変更し、正月飾りは印刷物で済ませたところ、節約のつもりがむしろ、手間暇をかけたこちらの方が、精神的に正月らしくなったので記事として公開しました。

映画「武士の家計簿」の中で、晴れの結婚式で尾頭付きの鯛を準備できず、絵の鯛で代用したというエピソードがあったことを思い出しました。なんとなく、それでいいような気がします。

2021年度も印刷で済ませ、物価高の2022年12月も印刷にしました。2022年版として記事の全面リライトを考えましたが、2020年版を少し手直ししたきりでしたが、5回目となる2025年正月に向けた工夫を追記する形にしました。

最初の2020年からだんだんエスカレートしていき、辰年だった2024年には、竜のイラストを印刷して飾ったりと、かなり華やかになっています。

2024年12月28日のお正月飾りに向け、ちょっぴり、デザインがマンネリ化してきたため、新たな写真の紹介を少し追加しました。すこしでも、華やかに過ごせる参考になれたら幸いです。

餅代に腐心した2020年

2020年はスーパーで鏡餅の値段を見るたびに、躊躇してしまいました。新型コロナウイルスの影響で、残業代やらボーナスやら色々減ってしまったからです。そして、迷っているうちに27日なってしまいました。

そんな中、スーパーで見つけた一番安い鏡餅が、税抜き158円だったのです。98円の充填鏡餅もありましたが、そちらはやめました。

なぜなら、充填鏡餅は、鏡開きの時に量が多い上に、味がいまいちだからです。やっぱりおいしい方が良いですよね。それに、自分が食べておいしくないお餅を神様にお供えするのも気がひけてしまいます。

ところで、鏡開きの時に、割ったお餅をお汁粉で食べるのは、僕の住んでいる地方だけなのでしょうか?

そんなこんなで、市販の鏡餅が高いので作ってしまおうと1kg898円の餅米を購入し、ほぼ発酵機としか使っていないパン焼き器の餅つき機能を試すことも頭に浮かびました。

次の瞬間、90年代の餅つき機で作ったお餅があまりおいしくなかったことを思い出しました。そして、お餅がうまくつけたとしても、鏡餅の形にする自信がありませんでした。

なにより、一番の心配は、昔と違い、今は、裸のお餅はカビの心配があります。

確かに子供の頃は、ついたお餅を使った鏡餅をお供えしていたのですが、だいぶ前からパックされた鏡餅をつかっていたのでした。

新型コロナウイルスによるパンデミックの時だからこそ、こそ健康第一で厄払いをしたいし、29日の二重に苦しむなんて縁起が悪そうな日に飾りたくないと思い、いろいろ考えを巡らした結果。。。。

28日に、鏡餅の代用として、丸餅と玄関のしめ飾りだけ購入して帰ってきました。

家で調べてみたところ、鏡餅には、二重の丸もちで円満という、意味もあることを知り、丸餅の数が足りなくなってしまいました。

そこで気がついたのが、最終的に、トイレや浴室と廊下など足りない分は写真で代用するやり方です。

お餅の数が減れば。。。鏡開きのお餅の数も減り。。。。良いことづくめです。

鏡餅のコスト

物価高騰が進んだ2022年には、1個500円から800円ぐらい出さないと、立派な鏡餅は買えなくなりました。2024年時点では。。。もっと物価高騰が進んでいますが、2020年の価格と併記することにしました。

2024年の新米は、2023年の新米10kg価格で5kgしか購入できないようになってしまいました。お米を炊かない家庭が増えている影響か、永谷園のお茶漬けの素のCMで、ご飯の代わりにお餅をお茶漬けにしようというCMが流れています。

餅米と炊飯用のお米は種類が違うためか、お餅の値段はそれほど変わっていないようです。とはいっても、お餅の価格が下がってはいません。

我が家には洗面所やお風呂場やトイレも入れると8部屋あり、例年通りすべての部屋に、同じ大きさの鏡餅をお供えすると。。。。合計で税込み1,365円(2022年は3,380円)になってしまいます。

といっても、小部屋を含めた5部屋は289円(2022年は528円(税抜き480円))の飾り付き鏡餅を予定していたので、全部で税込み1,445円(2022年は2,640円)になります。去年は気にならなかったんだけどなぁ。

もしかすると、1,445円という金額が、それほど高くはないと、感じるかもしれません。僕も、打ち込みながらそう感じます。

しかし、スーパーでの感覚は違いました。158円(217円)の鏡餅は66gしかないのです。となりに陳列された切り餅は1kgで648円(2022年は712円)で売られています。

8個の鏡餅の総量は528gになり、切り餅に対して約3倍もグラム単価が高いのです。。。コスパ最悪です。

そんな中、1つだけ330gで450円(2022年は495円)の10個入りの33gづつ個別梱包がされた丸餅を見つけました。それを今年は、鏡餅の代わりに使うことにしました。

もちろん、買ったときには結構節約した気になっていました。

僕の住んでいる地区は、四角い切り餅が一般的なのですが、関西方面では四角い切り餅より、丸餅の方が一般的だと言うことを、以前大阪から来ていた人から聞いたことがあります。

じつは丸餅の代用は、2020年が初めてではありません。

以前大晦日に慌てて300円台の鏡餅を買いに走って行ったところ、既に800円以上(2022年なら1650円)の大きい物しか残っていなかったのです。しぶしぶ1つだけ買って残りを、たまたま売っていた1kg入りのサトウの丸もちで、代用しました。

その結末は、怪我の功名ではないけど、鏡開きの時に普通の鏡餅よりおいしかったのです。そして、一つだけ買った800円の鏡餅と中身がほぼ同じでした。

そういう経験もあり、今回は速攻で、丸餅を、選ぶことができました。

鏡餅のパッケージに書かれた説明を見て気がついたのですが、どうやら、2020年ごろの鏡餅は、充填式より鏡餅のケースの中に丸もちや切り餅が入っているお供えが増えてきているようです。

そういえば、石臼でついてありますアピールの切り餅が増え、鍋に入れると溶けてなくなる、充填タイプの切り餅もほとんど見かけなくなったような気もします。

正月用のお餅の調達について

2020年のお餅は、元旦の分だけお米屋さんのお餅で後は、特売で買ったサトウの切り餅にしてしまう予定です。なんて言ったって、1kgで648円。うはぁ~~さすが大安特別セール価格♪

ちなみにお米屋さんの切り餅は、冷凍庫や冷蔵庫で保管しないと、3日でカビが発生して、仮にお供え物として飾ったとしても鏡開きの時には、カビだらけで食べられないし、カチカチで割るのも大変そうです。

話が前後しますが、残念なことに、2021年に、30年以上の老舗のお米屋さん(お餅屋さん)が、閉店してしまいました。店主が、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言以前から、歳も歳だから、来年はないかもねと冗談半分で、おっしゃっていましたが、ちょっとショックです。

お正月に、特別なお餅が食べられなくなり少し残念ですが、個人的にサトウの切り餅は、煮ても崩れないし、お米屋さんのお持ちと比べるとつぶつぶ感などに違いがあるけど、おいしいので気に入っています。

鏡開きは割るのが本式で伝統的なのですが、昨今の住宅事情ではカビの方が心配です。

サトウの切り餅と丸もち

それにしても、2020年12月時点で、2022年の6月や10月の賞味期限って凄すぎます。お店で選んでいるときに、来年が2022年だと勘違いしてしまいました。2021年飛ばし?

記事を書くために調べたのですが、サトウの切り餅はAmazonでも買えるようです。ただし、値段がかなり変動しており、近所のスーパーより高いときと、安いときがあることに気づき米S他。

今回使った丸もちは、サトウの丸餅 つきたてシングルパック 1kg(スーパー価格756円前後)ではなく、うさぎもち 一切れパック 丸もち 330g(スーパー価格486円)でした。

2020年12月30日時点で、どちらも1000円近く、丸もちに限っては、一時的に在庫切れになっています。どうやら、ギリギリになると売り切れるようです。

ここまでは、準備が必要な買い出しの話でしたが、次は、正月飾りについて書いていきます。

正月飾りについて、スーパーでもお手頃な飾りもあるのでその価格感を確認しておくのも良いかもしれません。

2021年はサトウの丸餅を購入し、2022年はうさぎもちに戻りました。

2021年に正月飾りようとして購入したサトウの丸餅の賞味期限が、2023年2月になっており、2022年に店頭で見たとき賞味期限が2023年6月になっていました。関西ではないので切り餅に対して割高な丸餅が売れないのかもしれません。

さすがにお正月のお餅は新しい方が良いと思い、別の店で2024年6月のうさぎもちにしました。

2024年はサトウの丸餅に戻りました。400g入りは1つ33gで12個入っています。賞味期限は2024年11月に購入した丸餅の賞味期限は2026年6月とありました。

サトウのまる餅(400g)

お店によって、20%ぐらい価格が違うため、もしかすると、2024年に収穫された餅米で作られたお餅と、2023年に収穫された餅米の2種類が、出回っているのかもしれません。

正月飾りを印刷で済ませる

2020年のことです。お店で、うさぎもち(330g)を選ぶときに、10個丸餅が入っているから、居室5つと、玄関トイレで3つの合わせて8つあれば足りるかなと購入して帰りました。

ところが、準備をしながら、鏡餅は丸餅を2段に重ねて円満のような意味があることに気づいてしまいました。

時短営業でお店は既に閉まっています。すこし、モヤモヤした気持ちになりました。

トイレの神様など、やはり何かをお供えしないと気が済まないと、お風呂に入りながら、丸餅の台紙に四方紅(しほうべに)を作ろうと考えていたら、良いアイディアが浮かびました。

そうだ、正月飾りを印刷をしてしまおう。

ということで、イラストACで探してみたのですが、なかなか気に入った物が見つからなかったのですが、写真ACで、良さそうな写真を何個か見つけ、印刷してしまいました。

写真ACの素材

(記事のトップ写真にある印刷物に使った素材のリンクです)

使った写真のリンクをのせておきます。写真ACでは色々な素材がありますが、検索して見つけるのが大変です。そのままWordに貼り付けてA4に印刷するのに便利かなと、選んだリンクです。

(記事のトップ写真にある印刷物に使った素材のリンクです)

毎年同じ物では、面白くないため2024年に使った写真を紹介します(2023年まで同じでした)。

注意:以前はLARGEサイズも9回までダウンロードできたのですが、2024年時点で無料会員の方は1回までになってしまいました。印刷目的なのでダウンロードサイズは「LARGEサイズ」をお勧めします。また、無料会員はダウンロードが9回までという制限は、サイズ違いでもカウントされると利用規約にありました。

写真ACについて

写真ACは、商用利用可能なロイヤリティフリーの素材サイトで、決して怪しいサイトではありませんがダウンロードには無料会員になる必要があります。月額千円以上の制限がない有料会員サービスが提供されていますが、無料会員は一日に検索5回とダウンロード9回までの制限がありさらに、1枚ごとに15秒間の待ち時間があります。良い点は、無料会員も有料会員も利用条件が同じ為、無料会員としてダウンロードした画像を、お店のポップなどでも安心して利用することができます。

它年の2025年ですが、辰年の去年は、かわいらしい竜のイラストが多く、かなり華やかになりました。一方で、今年は良い蛇のイラストや正月飾り探しに苦労しました。

12年に1回の它年となりますが、二つのアイディアを紹介します。

它年ですが蛇の飾りにリアル系はちょっとね。。。という事情と、かわいらしくないと、家族から色々な提案(クレーム)が出るため、色々探したのですが、なかなか「かわいらしい」置物が見つかりませんでした。

そんななか、写真ACの中にあった、白背景に白蛇の土鈴【写真AC】がありました。

なんとなく、写真にこだわらなくてもいいかなと思い始め、イラストACの干支から色々な物を選び始めました。

もちろん、蛇と言えば、エジプト文明のピラミッドによく描かれているコブラが思いつきますが、コブラはお正月という感じがしません。

もしかすると、年賀状ソフトに付属するイラストの方が良い物が多数あるかもしれませんが、イラストACのnewyearset25151【イラストAC】が、かわいくていいなぁと思いました。

ちなみに、イラストの作者である十野七さんの作品は、ホビー三昧Dのタイトル写真などでよく利用させていただいており、他にも色々作品があります。

Wordに貼り付けて印刷して。。。。明日に備えたのでした。正月飾りは28日がお勧めで、29日は二重に苦しむなんていういやな読み方ができるので控える必要があるらしいです。30日は控え日で、31日はギリギリすぎて良くないとか。

いろいろあるんだなぁと思いながら、準備万端。

2022年は、注連飾りのオリジナルを撮影して追加

2022年時点で、2021年に用意した画像の切り抜きなどをシェイプアップがありましたが、新しい絵にしてみようかなと、事前に写真を探してみました。

ところが、2020年と2021年にとことん選んだ写真よりも更にいい画像が見つかりませんでした。

鏡餅の候補をいくつか見つけたのですが、良く見るとプラスチック容器の鏡餅だったりして、すこし微妙な感じがします。

たまたま2020年にふらっと立ち寄った無印良品で購入したしめ縄が気に入ったので、2021年も12月28日に購入しに行ったところ、すでに売り切れ状態でした。

お店の方に聞いたら、どうやら、正月飾りはクリスマス前までに購入するものらしいです。

と言うことで、2022年は早めを意識して、11月末に用事で京都に行ったついでに立ち寄った、下鴨神社の正月用注連飾りを用意しました。

下鴨神社の正月用注連飾り

下鴨神社の正月用注連飾りには説明があり、結びには魔除けと今年1年円満に過ごせますようにと言う願いがこもっているそうです。

説明には、「12月25日から1月15日を目安に玄関などに表向きにつるしてください。向き、方角は気になさる必要はございません。その後はお近くの神社等にお納めください。」とあります。

家の地域では「お納め」に大問題があり、お盆飾りも何もかも、町のゴミ収集袋に直接入ってしまうのです。。。

確かに、自治体のルールだから、ゴミ袋に入るのは仕方がないのですが、神社とはいえ、さすがに直接入れるのは。。。気が引けます。

それはさておき、今回は、オリジナルを真ん中に飾り、写真を撮って印刷をして少し増やしました。

2020年からコストがほとんどかからない印刷で、派手に飾っていたため、今年もそうしないと何となくさみしいと思ってしまいました。

2022年となり多少余裕が出てきてはいますが、下鴨神社の正月飾りを沢山購入するだけの、気持ち的余裕はありません。そんなこんなで、2年分の奮発ですが、心は3年分相当です。

正月飾りの撮影方法

色々な飾り漬け向けの、撮影方法について、良い方法があったので紹介します。これは、正月飾り以外にも使える方法だと思います。

やはり、フラッシュなどで照らすより自然光の方が綺麗に撮影できます。

そこで、10時か1時頃の太陽光線に角度がある時間帯に綺麗に拭いた窓ガラスをつかって撮影しました。

太陽光線が当たる窓ガラスの外側に、正月飾りより大きな白いコピー用紙を貼り付け、正月飾りはガラスの室内側にセロテープで止めました。

普通のセロテープであれば、撮影したときにセロテープは白飛び状態になり消えてしまいます。

逆光状態となり少し正面が暗くなるので、白いレースカーテン等を使って軽く反射するように照らすと、正月飾りの影が薄くなり明るくなります。カメラ撮影で使われる、レフ板と同じ効果があります。

これで、綺麗に白抜き用の正月飾り写真を作ることができます。

影も映らず、元々逆光状態なので、コピー用紙に印刷したとき、裏面から見ても透けて良い感じになります。

コピー用紙の、模様が写ってしまいますが、コントラストや明るさや露出などのパラメーターを調節して、うまく白飛びさせてしまえば、問題ありません。

実際に飾り付けしました

2020年28日本日、飾り付けが完了しました。手探りなので、最初に貼り付けたときには、どうも正月飾りが幽霊のようにフワフワしていたので、急遽板の台を印刷して用意しました。

左:幽霊のようだったので、右のように台をつけた
昼間の状態

今は昼なので透けてしまっています。写真だと少し微妙な感じがしますが、見た目はステンドガラスの用に綺麗に見えて悪くないと思いました。

メンディングテープが目立つため、クリアテープにしたら良かったかなと思いつつ、今年はこれで行こうかなともいます。といいつつ、2024年時点でもメンディングテープを利用しています。

夜の正月飾りの状態
日が落ちた後の状態

印刷用に木の板PDFに使った物を置いておきますご自由にお使いください。2段目と3段目は木目で合わせて長い板にすることができます。

扉に貼り付けた正月しめ飾り

扉にも正月しめ飾りを貼り付けました。

今回は、ガラスに貼り付けてしまいましたが、紙に厚紙をつけたり、後ろに画鋲などをテープで貼り付けて白い壁などに飾り付けると、透け感もなくもっと良さそうです。

どちらかというと、このやり方は、お店の飾り付けに良さそうな気がしました。

2022年のちょっとした工夫

2022年ですが、メンディングテープの場合は、紙に貼り付け後ろから光が入っても目立たないので、紙から少しはみ出て張り付くようにすると、目立たず良い感じになりました。

貼り付けですが、パーツ毎に切り取り、現場で位置合わせしてのり付けが一番良いです。貼り付ける際に、仮止め用のテープを用意して置くと良いです。

順番は、台座の板から張り付け、剥がしやすい仮止めテープで位置を決めてから、紙台にのり付けし、最後にメンディングテープが紙から少しはみ出る程度で止めると、目立ちにくく綺麗に取り付けることができます。

鏡餅と門松は松の内に合わせて張ってみる

正月飾りですが、片付ける時期が分かれています。この時期ですが、地域によって時期がバラバラになっています。鏡餅は、1月11日の鏡開きの時に割ってお雑煮などにして食べることが多いようです。

門松やしめ飾りなどは、神様が滞在されている、正月事始めからお帰りになるまでの期間の「松の内」に片付けます。「松の内」は地域ごとに終わりが違い、1月7日だったり1月15日だったりします。

ちなみに、京都では、「松の内」の期間中の1月4日に鏡開きをして食べてしまうところもあるそうです。たしかに、神様と一緒に召し上がれるのは。。。光栄です。えっ解釈違い?

僕の住んでいる地域ですが、調べたところ、1月7日の七草がゆの日に片付けると出てきたり、1月8日の朝だったりと、色々でよく分かりません。

あまり深く考えずに、周りの家の飾りがなくなった頃や、1月15日に片付けています。

門松や鏡餅を一緒に台に貼り付ける場合は、剥がす順番も考慮して、貼り付けると、綺麗にいけると思います。

正月飾りの片付け方

正月飾りの片付け方も、ついでに紹介しておきます。

「松の内」が過ぎてから片付け、1月15日の小正月で、神社で行われる「どんど焼き」や「お炊き上げ」で焼いていただく地域が多いようです。

本当に、地域ごとに、色々あるため、近所の神社などで、神主さんに聞いてみるのが一番かなと思います。

ただ、最近は複数の神社を兼任している宮司さんもいらっしゃるため、答えがバラバラになる可能性もあります。

鏡餅を丸餅で代用してみた

こんどは、鏡餅の方です。まずは、完成形です。

丸もちをつかった鏡餅。四方紅付き

見た目駄目かなぁなんて思いつつ、これを手作りした当たりで、愛着はバッチリわいています。

丸もちを使った鏡餅の作り方

330gの丸もちで5セットの鏡餅ができた。

330gの丸もちで、5セットの鏡餅ができました。写真に写っているのは、うさぎもち 一切れパック 丸もち 330gで、Amazonでも販売されていました。他にサトウの丸もち400gなどありました。12月30日時点で一時的に売り切れや1000円近くに高騰していました。早めの準備が良さそうです。

丸もちの表と裏と寸法
左:表面、実測サイズ約5cm 右:裏面は平らです。

今回の丸もちは直径が約5cmでした。メーカーが違っても切り餅のサイズがほぼ一緒なので、関西での丸もちのサイズは共通かもしれません。違うサイズの物があったら、2段で更に鏡餅っぽくできるかもと期待してしまいました。

外装の耳がちょっと気になるので、折り曲げてセロテープで留めました。本当は角を取り8角形の用にしたかったのですが、袋の中の空気で膨らんでしまったので四角にしました。

右:テープで両面粘着を作り、右:重ねた。
左:テープで両面粘着を作り、右:二つに重ねた

鏡餅を飾りながら崩れると、なんとなく縁起が悪そうなので、今回は、セロテープを丸めて粘着面にしました。

赤い四方紅という鏡餅の台座

あとは、四方紅という台座ですが、スーパーには鏡餅の近くにご自由にお取りくださいであるのですが、今回はプリントしました。

書籍「日本の美しい色と言葉」

「日本の美しい色と言葉」という色見本の本から、縁起の良さそうな、紅緋(べにひ)という色をチョイスしました。

ご自身で印刷される場合は、色コード(C0,M90,B40)(R232 G56 B40)(E73828)です。今回の丸もちジャストサイズの9cm四方の四方紅PDF(A4)を用意しました。ご自由にお使いください。

A4の四方紅PDFの上にのせてみた

A4用紙へ印刷すると6枚の四方紅を切り出すことができます。

なんとなく、作りながら、手作りしていると、今までは鏡餅を買っていたことの方が、違っていたのではないかなと言う気がしてきたのです。

形は悪いかもしれませんが、一つ一つ自分の手で工夫しながら作っていると、お正月という気分と共に、来年もコツコツやっていこうという気持ちがわいてきました。

2022年に、市販の鏡餅を買いに行って気がついたのですが、280円付近のプラケースに入っている鏡餅よりも、丸餅を重ねて作った鏡餅の方が豪華なような気がしてしまいました。

夏頃には製造が始まっている鏡餅に比べて、新鮮でちゃんと自分たちが食べておいしい物をお備えしているという気持ちになります。

まとめ

やっぱり、お米を神様にお供えしたり、飾り付けをして少しでも大切にするという気持ちが大切なのだと思います。だから、印刷だって大丈夫だと思うのでした。

僕自身は、印刷で大満足です。まぁ僕の宗教観だから人それぞれだとは思います。

ワードで貼り付けてコンビニで印刷もできるし、良い年を気持ちよく迎えると良いなぁと思います。

ちょっと今年は大変だなぁ、でもなんとか、良い年を迎えたら良いなぁと悩んでいる方の、参考になればと思い記事を書きました。

2020年から2024年までと2025年正月飾りまで、4年間このようなお正月の迎え方をしましたが、新型コロナウイルスにロシア軍の侵攻やウクライナ情勢に物価高など、世間では色々起こっていますが、我が家ではご安全に健やかに過ごすことができているので、正月飾りを節約しても、特に問題がないと思います。

むしろ、正月飾りを自分たちで手作りしているから、神様に逆にごひいきしていただいているのかもしれません。

2020年頃から情勢が変わってきているような感じがするため、少し追記します。2024年の正月は竜のイラストで華やかに飾っていたのですが、元日の夕方に13秒差で震度7が2回も続いた能登半島地震があり、日本航空機と海上保安庁機が衝突して、正月のウキウキ気分が一気に冷めてしまいました。

飾り付けをしながら華やかさとのギャップが逆につらかった今年の元旦を思い出し、ちょっぴり重い気持ちになりました。

とはいえ、喪中の年は、お正月飾りもおせち料理もできません。飾り付けができる事って、やっぱり幸せかなと思います。

あまり、世の中に対し、貢献できる事は少ないですが、食べ物を粗末にしない。物を粗末にしない。人の親切を粗末にしない。といった、心遣いで、見守ってくださっている神様に対して、貢献ができるのかなとも感じています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。良いお年を。

ブログ記事紹介

鏡餅のその後についてブログ記事を「丸もちで代用した鏡開きのぜんざい」で公開しました。

この記事は、ブログとして「今年は徹底的に節約。鏡餅はまる餅、正月飾りを印刷に(素材リンク付き)」にて公開していたのですが、改定を重ねるたびに一つの記事になってしまったのでこちらに再編集して掲載いたしました。