【終了】Amazon Prime 感謝祭 2025で気になった商品

2025年10月7日(火)から10月10日(金)までAmazon プライム感謝祭がありました。
実質的には、開催前の10月4日(土)から、Prime会員が参加できる先行セールが行われていたため、開催期間は、2025年10月4日土曜から10月10日金曜までの、1週間の特別セールです。
ここでは、以前紹介したり、今回僕自身が購入を検討している商品などを紹介しています。洗剤やBD-Rメディアなど、毎回追加購入している定番商品もあり、2025年のプライム感謝祭がどんな感じだったかが、わかるページになるよう意識して書いています。
2025年10月11日時点で、Prime感謝祭は予定通り終了しました。
ページ内にセール期間中の価格が日時と共に表示されています。僕が購入した後に、値下げすることも多いのため、もしかすると、プライム感謝祭セール特価より安くなっていることもあります。
参考になればと思います。
なお、ページ内の参考価格は、Prime会員特価と通常割引特価の安い方を書いています。
前置きがかなり長くなっています。下の目次ボタンか、「ホビー三昧Dが気になっている商品」から、読み飛ばすことができます。
なお、プライムセールは売り切れることが多く、すでに紹介した商品が売り切れていたり、セール準備数の超過や在庫切れなどAmazonサイドの事情により価格が上昇修正されている商品もあります。
価格の隣には、掲載時点の日時がありますが、5分程度で価格改定が繰り返される商品も中にはあるため、あくまでその時点の価格で、あることをご了承ください。価格が揺れる、空気感も伝われば良いかなと、なるべく乱高下現象も、記事内に残しておこうかなと思います。
Amazonセールでは、1万円以上でポイント還元率が上がる分岐点があります。ほぼ毎月セールがあるため、あとちょっとで1万円越えという所があります。
ポイントアップキャンペーンページに行くことで、開催期間中にAmazonで、現在いくら使っているかを確認することができます。
同時開催中のスタンプラリーは、プライムスタンプラリーから達成状況を確認できます。Prime Music視聴といったスタンプ実績は10分から1時間程度、遅れて反映される傾向にあります。
プライム感謝祭の特徴
プライム感謝祭では、有料会員以外の通常価格と、Amazonの有料であるプライム会員に向けた販売価格の2種類が表示される仕組みなっていました。
Amazonの有料会員である、プライム会員の加入は、任意になっています。月額600円の月額会員と、年間5,900円の年間会員の2種類※があります。ちなみに、会費を、毎月払うよりも、年間で一括払いした方が、2ヶ月分程度安くなります。
※対象の学生なら通常会費の半額でプライム特典を使える学生向けPrime Studentもあります。
ホビー三昧Dは、アマゾンのアソシエイトプログラム(アフィリエイト)に参加しており、Amazonサイト内の画面キャプチャーが利用できません。そのため、許可されていない画像利用をせず、文字のみによる説明になっていあます。
アソシエイトプログラムの規約に従うことで、Amazon商品画像を利用できたり、色々利便性が高くなっています。収益を得たい気持ちよりも、「紹介した商品が売れる=記事に共感してくれた=記事を読んでくれた」というモチベーションアップ目的の方が大きいです。好き勝手書いています。
プライム会員情報の管理画面には、プライム会員になることで、過去一年間にお得になった金額が表示されます。
お得情報は、「配送料と、プライム会員限定セールでお得になった金額」と、ポイントでお得になったポイントの2種類が表示されます。通常ポイントと分けるために、プライム会員特典分の内訳が表示されます。
何が言いたいかと申しますと、今回のプライム感謝祭セール、プライム会員限定セールでお得になった金額を、ググーと持ち上げることが、目的になっているようにみえます。
例えば、2024年10月11日移行のプライム会員期間中にお得になった合計が、30,000円と出ていても、プライムでお得になった金額の内訳に、24,970円の配送料がお得になった。と出ていたら、少なくても僕は、へぇーとは思いません。
なぜなら、2000年代のAmazonは送料が無料だったからです。最近は特に送料が高騰しているため、もし送料が別途かかっていたら、Amazonで買わなかった商品も多数あります。
間違いなく断言できるのは、133円のホワイトボードマーカーを、780円の送料を払ってまで単品で買う可能性はゼロです。
僕の住んでいる地域では、ゴミを捨てるには有料のゴミ袋が必要になります。環境省の「一般廃棄物処理有料化の手引き」という自治体向けの資料を見ると、全国の約60%の地域ではゴミにお金がかかるようです。
環境省「平成 30 年度一般廃棄物処理実態調査」によると、平成 31 年 3 月現在で、家庭系可燃ごみの有料化を実施している市区町村(一部地域で有料化している市区町村を含む、以下同じ)は、全市区町村の63.5 %。
出典:環境省「一般廃棄物処理有料化の手引き(令和4年3月改訂)」より
細々、色々注文していますが、ゴミ捨てを考えると、イオンや近くのホームセンターなどのお店で、でついで買いした方が、良いかもと思うことも時々あります。
ゴミの問題は、今回中、前回注文したパイプラックの梱包が。。。でかすぎ、捨てるのに苦労して最近感じています。
そうなると、お得になった送料が多いほど。。。反省しないといけないかなと、思ってしまったり。。。ホビー三昧Dも、40℃を超える今年の熱波の原因を作った一人かもしれません。。。涙
あれ、脱線してしまいました、今回の、45%OFFや、60%OFFといった「プライム感謝祭セール」ラベルが付いた目玉商品が多数出すことで、プライム会員であり続けるお得感を一気に増大させようというキャンペーンの第二目標として設定されているように見えました。
いつもの通常会員もプライム会員も販売価格が同じセールとひと味違う、プライム感謝祭は、Amazon Prime会員の勧誘だけではなく、会員離脱を防ぐための、思い切った割引が行われてようにみえます。
だからこそ、お得な商品も多数含まれているキャンペーンになっていたのかもしれません。
2025年10月11日時点で、Prime感謝祭は終了しています。
ページ内にセール期間中の価格が日時と共に表示されています。僕が購入した後に、値下げすることも多いのため、もしかすると、プライム感謝祭セール特価より安くなっていることもあります。
参考になればと思います。
Amazonセールの特徴
売り切れるのがAmazonセールの特徴です。準備した商品が、ワゴンセールのようなイメージで、一気に並び、売り切れたら終わるため、後からまとめ買いをするよりも、どんどん注文した方が良いです。
セール中に一時的に在庫がなくなり期間後半に復活することもありますが、最初のセール価格より上がってっているケースもあります。
一方で、売れ行きが想定以下の場合、セール終了の半日前あたりから、割引率が下がったり、特別なクーポンが出ることもあります(特に販売元がAmazon.co.jp以外のマーケットプライスなどの場合)。
キャンセル想定の購入戦略
最初に書いたとおり、売り切れることが多いAmazonセールでは、値段につられて検討を始め、購入を決断した段階で、元の値段に戻ったり売り切れていることも度々あります(本当に安い商品は特にその傾向があります)。
そこで、僕の中ではAmazonは、迷ったら注文、悩むのは注文してからという方法を取ることもあります。ただし、5,000円以上の同時購入でのdポイント条件と迷うこともあります。
とりあえず注文した直後の注文詳細に発送予定日が7日後と表示されているからと、ゆっくりキャンセルにするか決めようとしていたら、注文してから1時間程度で発送準備に入りましたと出てキャンセル不可になることもあります。
キャンペーン還元ポイントは期間限定ポイントになっている
Amazonのキャンペーン条件は毎回、1万円以上になれば還元率が上がるタイプになってしまいました。
2018年頃は、現在のクーポン割引金額に加えて、Amazonポイント利用分を除いた購入金額が、ポイント還元対象になっていましたが、2025年のキャンペーンからは、Amazonポイントも、ポイント還元の対象になっています。
ポイント・ギフトカードをご使用の場合:ポイント・ギフトカード使用分に対しても、キャンペーンポイントが付与されます。
数年前までは、還元ポイントは通常ポイントでしたが、近年のセールでは期間限定のポイントになっています。
今回も、セール終了から40日後に期間限定のポイントが付与されます。
ポイント有効期限は、ポイントが確定される付きの翌月末になります。2025年11月1日から11月31日までにポイントが確定した場合は、12月31日までになります。
ちなみに、2025年7月の「イベント・ポイントアップキャンペーン (7月8日-7月14日)」のポイント確定日は、僕のポイント履歴を確認したところ、8月22日でした。
また、7月セールでは、データ更新遅延のお詫びとして、予定ポイントに対して500ポイント程度が加算されて配布されていました。
直近では、セールイベント・ポイントアップキャンペーン (9月6日-9月14日)では、ポイントは2025/10/25頃に確定予定となっています。今回のプライム感謝祭に使えず、ちょっと残念です。
今回の、プライム感謝祭でのキャンペーンポイントが、もしかすると、ブラックフライデーセールに使えるかもしれません。
詳しくは、プライム感謝祭セールの細則(Amazon公式)から確認することができます。
HDDディスクなど、7月のプライムセールより割引率が上がっている(値段が高い)商品は、もしかすると、11月29日から12月6日頃までの、ブラックフライデーセールでもう一段下がるかもしれません。
ホビー三昧Dが気になっている商品
ホビー三昧Dが紹介したことがあったり個人的に気になっている商品です。
ロジクール ハンドルコントローラ
ロジクールのハンドルコントローラです。僕はG29を利用しています。以前ハンドルコントローラ(ハンコン)固定&机下の収納に使えるカラーボックスという記事で、収納方法などの工夫記事を書きました。
ハンドルコントローラーがプラムセール対象として安くなっているため紹介します。
Logicool G ハンコン G29
プライム感謝祭先行セール対象で、過去価格: ¥55,550から33%OFFの38,800円(2025年10月6日17:01時点)になっています。
こちらは、ロジクールが販売する3種類のハンドルコントローラーの一番下のモデルとして2025年時点でも現役モデル販売中モデルです。
G29は2025年時点でユーロトラックシミュレーター2のコントローラーとして現役で使っています。
Logicool G ハンコン G923d
プライムセール対象で、過去価格: ¥57,500から33%OFFの38,800円(2025年10月6日17:01時点)になっています。
G29の価格改訂版のような感じで登場したG29の後発商品で、G29とほとんど変わらない構造ですが、新型のフィードバック回路になっています。G29も現役モデルです。
ハドルコントローラーについては、ハンドルコントローラ(ハンコン)固定&机下の収納に使えるカラーボックスの下の方に詳しく書いています。参考になれば幸いです。
BD-Rメディア
BD-Rメディアがすごく安くなっていました。バーベイタムのBD-Rは、プライムセール中盤から売り切れになったり、価格が上がることが多い商品です。早めの注文をおすすめします。
バーベイタム BD-R 25GB 50枚+3枚増量版 ホワイトプリンタブル
いつもの販売ページ(通常版)では、22%OFFの2480円(2025年10月7日8:01時点)ですが、今回目をつけた3枚増量版が、プライム感謝祭で2,099円になっています。
過去の50枚版のセール価格は、2,280円から2,400円付近に対して、3枚増量のプライム感謝祭版の2,099円はお得です。
2025年10月7日9:02時点で、過去1ヶ月間に3,000点以上購入されたと表示されています。プライム感謝祭中に売り切れる可能性大です。
僕が、映像とデーター用に毎回購入している定番品です。
ズイキマスコン for Nintendo Switch
ズイキマスコン for Nintendo Switchは、JR東日本トレインシミュレータで公式サポートしているコントロラーです。
JR東日本トレインシミュレーターで遊ぶなら、必須のコントローラにも見えます。ちなみにJR東日本トレインシュミレーターが企画した公式コントローラーは、100万円とか200万円ぐらいの受注生産モデルが出ているようです。
2025年10月6日17時18分時点で、久しぶりのAmazon直接販売発送で16,335円となっており、一時的な在庫切れ状態となっています。
もしかすると、10月7日からのプライム感謝祭中に、セール特価になるかもしれません。
僕は開発販売メーカーのAmazonに出品している瑞起直販(ZUIKI)さんから購入しました。
JR東日本トレインシミュレーターに公式対応しています。
モニターアーム
液晶ペンタブレットとモニターアームを組み合わせると、使い勝手が激変します。前々から気になっていたモニターアームが2025年7月のプライムセール対象となり、エイヤーと購入してしまいました。
職場の人から、モニターアームと液晶ペンタブレットの組み合わせは、最高だと、何度も聞いているうちに感化されてしまいました。
実際に一番有名なERGOTRON製を購入するまでは、台を外したモニターを浮かせるために、普段使っている3,000円から5,000円台のモニターアームからは、想像もできない世界でした。
なぜなら、安いモデルは、半固定で使うには良いのですが、ペンタブレットに使うには、安定性が悪く、触れるだけでゆらゆらしていたからです。
見た目からエルゴトロンLXかなと判断し、日頃から価格をチェックしながら、プライムセール2025(7月)の価格で決心して注文しました。
注文直後に、職場で利用しているモニターアームを聞いたところ、Wacom(ワコム) タブレット対応Flex Arm ( Cintiq Pro24/32専用オプション) ACK62803Kだと教えて貰いました。。。ちと、高い。。。最初に型番を聞いていたらはじめから、検討しなかったと思います。
結果としては、エルゴトロンLXで良かったと思います。
つい先日ようやくホビー三昧Dサイトが新テンプレートに移行できました。これで、心置きなく記事を作ることができます。
レビューというか3ヶ月使ってわかったことを、記事にしてみようかなと思います。
ERGOTRON エルゴトロン LX
こちらは、液晶ペンタブレットで使うために、前回のプライムセール2025(7月)に購入したモニターアームです。15インチモデルで大活躍しています。
プライム感謝祭セール対象で、参考価格23,601円から32%OFFの15,980円(2025年10月6日17:00時点)となっています。
この価格は、2025年7月のプライムセールと同じ価格です。
おすすめです。
ERGOTRON エルゴトロン ノートブックトレー
直接液晶タブレットを固定するのが一番安定しますが、液晶ペンタブレットを自由に動かしたり、ノートパソコンを代わりに置いたりしたいので、こちらにしました。
ERGOTRON純正オプションのノートブックトレーです。
通常と同じ、参考価格8,300円から32%OFFの5,660円(2025年10月6日17:20時点)となっています。
実際に購入して、品質の高さを実感しました。2,500円付近から互換品もありますが、やはり、純正が一番です。
なぜ純正が一番かと申しますと、一つ目は取付板のカーブ、二つ目はたくさん付いてくる3M製滑り止めシールです。バッチリ固定できます。
ERGOTRON エルゴトロン クイックリリース
こちらはERGOTRON純正の、クイックリリースブラケットです。
プライムセール対象ではなく、参考価格3,640円から11%OFFの3,240円(2025年10月6日17:20時点)となっています。
クイックリリースで付け替えるには、付け替える台数分必要になります。今回は、まぁいいかなと思っています。
遊びがあって揺れの原因となっているサードパーティー製に対して、ガチッと固定できるなら純正のメリットは大きいです。
Pholiten モニターアーム補強プレート
こちらはERGOTRON純正ではなく、Pholiten社のモニターアーム補強プレートです。
プライムセール対象で、参考価格999円から20%OFFの799円(2025年10月6日17:20時点)となっています。
1,300円あたりからの他社製品に対して価格が安かったので購入しました。机の天板に乗せることで支柱を安定させる事ができ、僕は絶対にあった方が良いと感じました。
裏側は、密なスポンジ状で、天板にすっと張り付くような滑り止めになっていました。エッジも処理されているため、思った以上に丁寧な製品だったので、他のモニターアーム用にも追加購入しました。
スタートレック
なぜにスタートレック?といわれると、ずっとセールを待っていて、僕自身が注文してしまったからです。
スター・トレック:ディスカバリー Blu-ray コンプリート BOX
久しぶりのTVシリーズ最新作として2023年頃に終了した、ファイナルシーズンのシーズン5まで入っている、コンプリートBOXです。
プライム感謝祭先行セール対象として、2025年10月6日17:20時点で、参考価格35,200円から45%OFFの19,360円になっています。
もちろん、安心と信頼のAmazon直接販売出荷版です。
海賊版などが心配な方は、購入時に、出荷元/販売元がAmazon.co.jpであることを確認することを強くおすすめします。
スタートレックの新シリーズがどこかで独占配信されており、完結していたことを知ったのが2025年10月1日時点です。Blu-rayは、配信よりも音質が断然良いです。
ただ、残念なことに、2025年10月時点で、Ultra-HD版のBDは作られていませんでした。さらに、販売元Amazonの価格が27,000円付近でした。
プライム感謝祭で、もしかしてもしかするかも、とウォッシュリストに入れていました。Amazonはプライム感謝祭でBDを安くすることが多いからです。
ちなみに、シーズン5となるスター・トレック:ディスカバリー ファイナル・シーズン Blu-ray BOXも、45%OFFの7,744円です。
あと、コンプリートBOXを2025年10月6日10時頃に気づき、翌日届くならと注文したときには、1%OFF(193円引き)のゆっくり配達も選ぶことができました。
米国で購入すれば「STAR TREK: DISCOVERY COMPLETE SERIES」は、60USD程度で手に入りますが、普段よく利用している、イギリスのzavvi(STAR TREK: DISCOVERY COMPLETE SERIES)では、122.99USDでした。送料等を考えると、プライム感謝祭とほとんど変わらないかなと思います。
米国やイギリス版のケースは確かに「えっ?(Voyagerと同じ)」なので、日本国内流通品の方が安心だと思います。
洗濯洗剤
業務用の洗濯洗剤が安くなっています。通常タイプの青いNANOXの業務用(4kg)の販売がなくなり、NANOX Oneシリーズだけになってしまいました。
【業務用 大容量】 NANOX one PRO 4kg
2025年10月6日17:20時点で、セール対象にはなっておらず、4,428円、定期お得便は3,985円です。
もしかすると、プライム感謝祭本番からセール対象になるかもしれません。
花王(Kao)【業務用】ワイドハイターEXパワー(粉末タイプ)
今回プライムセール対象ではありませんが、シーズンを通して匂い汚れ対策では最強だと感じている粉末漂白剤です。
価格については現在2,627円(2025年10月6日17:20時点)になっています。2025年春のセールでは迷っているうちに売り切れました。その後の直近注文の5月17日の価格は2,255円でした。
プライムセール2025で安くなっていたら速攻での購入をお勧めします。
この粉末漂白剤は、スポーツクラブ上がりのスポーツウェアや、いろいろ臭い洗濯物に絶大な効果があります。液体漂白剤より粉末漂白剤の方が、使った感じ効果が高いと僕は感じています。
汗でびちょびちょになっているスポーツウェアなどは、バケツなどで一度、汗汚れというか油というかなんともいえない白濁状態が取れるまで、手すすぎ水洗いをしてから、他の洗濯物と一緒に洗濯前の予洗いをすると、匂いが落ちて最高です。ちなみに、水洗いをしないと他の洗濯物まで臭くなるので、バケツでの水洗いは必須です。
予洗いは他の洗濯物と一緒に、粉末タイプのワイドハイターEXと、衣類のこすれ痛み防止目的で定量の半分以下の液体洗剤を入れて、洗濯脱水をしてから、通常の選択コースで洗うと、匂いもすっきり落ち最高です。
ちなみに、以前は、ワイドハイターEXだけで予洗いしていたのですが、ドラム式だと衣類が傷みそうなので、痛み防止の潤滑材として、若干液体洗剤を入れています。
夏に大活躍したウルトラファインバブル系
まさかの40℃越えの2025年の夏、大量の汗をかいた後の水シャワーや、洗濯で大活躍した、ウルトラファインバブル系の商品です。
10月に入って急に涼しくうれしい限りですが、今年の夏はほんとに厳しかったですね。
ウルトラファインバブル シャワーヘッド
ウルトラファインバブル系のシャワーヘッドの紹介です。
いろいろ種類がありますが、僕が利用しているBollina TK-7100を開発販売しているメーカー(株式会社TKS)は、ウルトラファンバブルの先駆者であり、一般社団法人ファインバブル産業会の正会員です。
国産であり、数年前に検討をしたときに感じたことは、他のシャワーヘッドよりも、商品開発試験をしっかり行っておりデータに信頼性が高いと感じました。
お風呂の自動モードを半身浴で貯め、残りをウルトラファンバブルのシャワーヘッドで入れると、確かになめらかなお湯になります。
あと、入浴剤が入っている状態で、ウルトラファインバブルのシャワーヘッドを入れると、白濁した泡状態になります。
以前、ナノバブルがまだ一般的ではなかった初期の頃に、ナノバブルの発生構造を研究開発した教授の著書で、ダムや赤潮対策でナノバブルを利用したら、見えないないはずの泡が、イオンによって泡がブワーと出たと行った記述がありました。確かに、ナノバブルが出ています。
Bollina ボリーナニンファプラス マイクロナノバブル TK-7100-P
プライムデー先行セールですが、限定数200の割引販売が始まっています。
価格は、参考価格15,180円から22%OFFの11,825円(2025年10月6日17:20時点)になっています。
2025年7月のプライムセールより若干安くなっています。
ボリーナシリーズは2種類あります。
水道水がぬるま湯になるぐらい暑かった夏、広いシャワー範囲で背中まですっきり洗えるこのタイプは。
水止めスイッチタイプもありますが、こちらの方が故障が少ないのでおすすめです。
Bollina ボリーナワイド マイクロナノバブル TK-7007-PA
プライム感謝祭対象となっており、参考価格11,550円から、数量限定により22%OFFの8,990円(2025年10月6日17:20時点)です。
広い背中に向いているボリーナニンファプラスよりも、シャワー範囲が狭い代わりに、強い勢いがあります。
以前、店頭デモで実物を試したとき、頭皮をブクブクブクーと洗いたい方はこちらの方が向いているかもと感じました。愛犬を洗うなら断然こっちだと思います。
洗濯機用ナノバブル発生装置
洗濯機用のナノバブル発生装置です。約1年前に洗濯革命 ナノバブール W(ダブル)トルネード 洗濯機用購入し現在も使いながら、効果を感じている洗濯機用ナノバブル発生装置が、プライムセール対象になっていたので紹介します。
ついでに、クラウドファンディングで気になっていた、後発のナノバブル発生器も紹介します。
洗濯革命 ナノバブール W(ダブル)トルネード 洗濯機用
今使っている、洗濯機用のナノバブル発生器です。
価格は、参考価格3,580円から、プライムセール対象で17%OFFの3,552円(2025年10月6日17:30時点)になっています。
ナノバブールシリーズの中で、一番発生量が多いタイプで、以前は割引販売をしていなかった商品です。
1年間使い、以前時々掃除が必要だった、洗濯機の洗剤投入エリアや糸くずフィルター周りの、汚れがついていないので、効果があると思います。
Noend オーガニックファインバブル洗濯機アダプター ナノバブル発生器
個人的に興味があるNoend社製による後発の、洗濯機用ナノバブル発生期です。
最初にクラウドファンディングで目に止まった塩素除去カードリッジ付きNoend オーガニックファインバブルの、カードリッジなし版が販売されていました。
クラウドファンディングの説明を見ながら、泡洗浄がアピールポイントになっていたパナソニックのドラム式洗濯機を思い出し、泡でブクブクブクーと洗えたら、さぞかしきれいになりそうな期待が持てたナノバブル発生器です。
こちらは、効果を持続するには定期交換が必要な塩素除去カードリッジがついていないバージョンです。
価格は、参考価格5,600円から、プライムデーセール対象で15%OFFの4,760円(2025年10月6日 17:39時点)になっています。
別会社のナノバブールWの耐用年数は3年とあり、次はこちらをつけようかなと目をつけている商品です。
こちらは、定期交換が必要な塩素除去カードリッジがついているバージョンのナノバブル発生器です。
価格は、参考価格7,100円から、プライムデーセール対象で16%OFFの5,980円(2025年10月6日 17:39時点)になっています。
塩素除去などの効果を持続させるためには、定期的なNoend オーガニックファインバブル洗濯機アダプター交換用フィルター単品の交換が必要になります。
衣服などの染料工場の洗浄工程では、泡が界面活性剤を阻害する事で、洗浄力が下がったりムラが出ないために、泡が出ないように薬剤を入れて洗浄をしています。
また、マイナス電荷を帯びたナノバブルによって、プラスの電荷を持つ汚れを吸着する性質によって、汚れを効率的に取り除く事ができるとあります。
確かに、ブクブクブクーと泡が張り付き、はじけたときにバシッと汚れが落ちそうなイメージがあります。だからこそ、Noend オーガニックファインバブル洗濯機アダプター ナノバブル発生器には、興味があり使ってみたいなと思わせる魅力を感じました。
スロージューサー(ジュース絞り器)
最近太り気味で、野菜不足を補わなければならないと、感じています。
そんな中、個人的におすすめのジューサーは、スロージューサーに分類される絞り器メーカーのヒューロム社製です。
ヒューロム製は、パッキンの補修部品も販売されており、品質は間違いないと思います。
ヒューロム コールドプレスジューサー H310Aシリーズ
一人分サイズなら、1度に1から2杯絞ることができる、ヒューロム コールドプレスジューサー H310Aシリーズをおすすめします。
プライム感謝祭セール価格で、ピンクと黒が20%OFFの30,240円(2025年10月6日17:44時点)になっています。
とにかく、果物や野菜を大量に使い、絞りかすができるため、作ってと頼まれないよう、お一人用とするもありかもしれません。
ヒューロム コールドプレスジューサー H70STシリーズ
こちらは大容量で、1度に絞り汁が2から5杯まで一気に絞れるタイプです。家族が多い場合は、ヒューロム コールドプレスジューサー H70STシリーズを断然おすすめします。
2025年10月6日17:45時点でセール対象に放っておらず、65,780円です。
このサイズは、大量に作れるので便利です。
庭に取り切れないだけ実ができるミカンの木などがある方には、特におすすめできます。
ジューサーの最大のデメリットは、絞りかすの処分です。
にんじんなどの野菜は、まだ食べられそうな気がして、炊き込みご飯やら、卵料理やら、いろいろな料理に工夫していました。
しかし、結局、うまみや甘みを搾り取った後の繊維質だらけの絞りかすには変わりなく、おいしく料理するのは大変です。
一方で、ミカンなどの果実の絞りかすは食べられそうな感じがしないため、果実の根元に埋めて肥料化もできます。
にんじんについては、カボチャなどと合わせ、ハンドブレンダーを使って、ペースト状のスープする事で、そこそこおいしく食べることができました。。
ペースト状にするには、フードプレッサーよりも、ハンドブレンダーの方が断然使い勝手がいいです。
僕が愛用しているのはブラウン社製です。ちなみに、単体よりもスタンド付きが絶対便利です。
実は、前回の7月プライムセール2025で、気になっていて、迷っている最中です。
ハンドブレンダー
火をかけた鍋に入れて、口当たりがなめらかな、とろとろ状態までペーストにできるのが、ハンドブレンダーの最大のメリットです。
バナナジュースもバッチリ作れ、ミキサーいらずです。
ブラウン ハンドブレンダー(500W)
今までハンドブレンダーを、いろいろ使ってきましたが、一番気に入っているのは、ブラウンのハンドブレンダーです。
価格については、Amazon直接販売発送がないため、20,680円の参考価格から19%OFFの16,724円付近と書いておきます。
いろいろセットがありますが、一番重要なのは、専用スタンドです。これがあるとないとでは、天と地ほどの差があると僕は確信しています。
ブラウン ハンドブレンダー1台5役セット(500W)
一番重要な専用スタンド入りという条件で、一番使用頻度が高いセットを紹介します。
僕は、いろいろ入ったセットを購入したのですが、バターやホイップ作りで大活躍している泡立て器以外どこにあるのかもわからない状態になっています。
ちなみに、砕き器はミキサーの方が断然良いです。刻み器は1回しか使ったことがなく、やっぱりフードプロセッサーの方がいいと、どこかにしまい込んでしまいました。
ということで、砕き器がついてきますが、スタンドと、ホイップがついてくる一番最小セットがこれしかないためこちらを紹介します。
価格については、Amazon直接販売発送がないため、26,800円の参考価格から23%OFFの20,752円付近と書いておきます。
ちなみに、アーモンドやクルミを砕くなら、布巾とたたき棒の組み合わせが一番です。
ブラウン ハンドブレンダー用 ミキサーセット
ブラウン ハンドブレンダー用の泡立て器が単体販売されています。
価格帯的に、スタンドセットにミキサーセットをつけると、5役セットとほとんど変わらなくなることも多いですが、単体でも販売されています。
価格については、Amazon直接販売発送がないため、3,500円付近です。
適度なしなやかさに、回転速度が調節しやすい本体のおかげで、手作りバターや、ホイップクリーム作りに大活躍です。
ブラウン ハンドブレンダー用 スタンド MQS005BK
ブラウン ハンドブレンダー用のスタンドも単体販売されていました。
家電量販店で、本体だけ買った方は、購入をお勧めします。2個あっても便利です。
価格については、Amazon直接販売発送がないため、3,500円付近です。
スタンドミキサー
自分が購入したときよりも、3,990円も安くなっているため、なんとも微妙な気持ちですが、キッチンエイドのスタンドミキサーの紹介です。
9月頃パナソニックのパン焼き器が壊れ、一斤では足りないけど2斤は多すぎるなど、色々あって調べているうちに、スタンだミキサーを知り、パン生地作りに大活躍と、購入しました。
キッチンエイド KitchenAid 3.5QTスタンドミキサー
NHK教育で放送されているイギリスの料理番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」などで、時々出てきて気になっていた、ミキサーです。
プライム感謝祭先行セール対象として、79,800円が全色共通の67,830円(2025年10月7日8:10時点)になっています。
ちなみに僕は9月に71,820円で白色を購入しました。
目的だったパン生地作りについては、コネ上がりに、悪戦苦闘して、試行錯誤の最中です。
丸くうまくコネ上がるケースと、底に張り付いてコネ上がりが微妙なケースなど、色々あります。
期待していた、生クリーム200ccの半分を使った泡立ても、今まで通りの、ハンドブレンダー(ミキサーセット)の方が、少量ではしっかりできます。ちなみに、半バター化など、失敗しました。
ただ、スポンジケーキの生地作りでは、卵がふわっと泡立ち、大活躍しています。お正月の、伊達巻きや、かまぼこ作りなど、料理するのが、すごく楽しみです。
このような感じで、キッチンエイドの調節法など、色々創意工夫が必要なので、成功方法だけではなく、失敗結果も入れながら、いずれ記事化しようと思っています。
ちなみにキッチンエイドの、正規代理店は、「シナジートレーディング公式ショップ」です。資本金は2025年10月7日時点で7千万円で、Amazonの情報と合致しています。
コンセントも、日本仕様になっています。
ちなみに業務用キッチンエイド(KSM150)は株式会社エフ・エム・アイが代理店になっています。
Amazonレビューに、梱包が雑とありましたが、本体と特別付録は、大きな段ボールに一緒に梱包された状態で、配達されます。
つまり、外箱はきれいな状態かつ、輸送中の凹みのリスクも低いです。
どうやら、張られていた伝票から、シナジートレーディング社で梱包してから、Amazon倉庫に搬送され、そのまま伝票が張られて出荷されているようです。
ただし、元々がUSA製品なので、昔の日本製のような完璧さを求めると、少々の傷などが気になるかもしれません。
いずれにしろ、時々あり得ないようなすごい梱包をする、Amazon社の梱包よりもしっかりしています。
この商品は、見た目から装飾品のような側面もありAmazonからの購入を躊躇する方も多いと思います。
僕が購入した商品に限って言うと、シナジートレーディング公式ショップからの購入品は、レビューに書かれているほど、雑だとは思いませんでした。
販売ページ:キッチンエイド KitchenAid 3.5QTスタンドミキサー
土鍋(炊飯用)
毎日ご飯を食べている方におすすめなのが、土鍋です。
僕が今使っている土鍋を紹介します。いろいろ種類があるため、炊飯用の土鍋選びの起点になればと紹介します。
【正規品】 銀峯陶器(Ginpo Touki) 萬古焼 銀峯 菊花 ご飯鍋 3合炊き「二重蓋」
銀峯陶器製のご飯鍋です。
いろいろ種類があります。以前、Amazon直接販売発送になっていたため、チョイスした土鍋です。
参考価格は、価格帯は3合で5,000円から6,000円。2合で4,500円付近です。
僕は、3合炊き用に、乾燥重量300gのお米を、お米が白くなるまで浸した水を、350mlはかり土鍋に入れた後に、ざるで水を切って、土鍋に入れて炊いています。
以前は、浸し水を捨てて、新しい水を入れていましたが、何かの拍子に、浸し水を飲んだとき、お米の味がかなりすることに気づきました。
それ以来、浸した水を計って土鍋に入れて炊いています。
炊き方に付いては、最初は中火で7分経過してから、蓋を開けてグツグツ状態を確認します。
そのとき、少し固まった状態で鍋の底などに張り付いているお米を、剥がしてかき混ぜます。
再び蓋をして最弱火で10分火を止めそのまま10分蒸らします。
途中で蓋を開けて混ぜることで、お焦げの量を減らすことができます。
最後に、次に炊くときに、土鍋に残ったお焦げやお米などが、焦げ付きの原因になるため、しっかり洗うことが重要だと思います。
土鍋ですが、20年前にイオンで売っていた980円の土鍋と同じやり方でおいしく炊けます。
ただし、三つ口コンセントの一つを占有するため、少し不便になりますが、7分後に蓋を開けて混ぜてから、10分タイマーを入れ、終わったら火を止めコンロから鍋敷きに移して置くだけです。
他の料理の合間に炊くことができるので、炊き上がりの味の良さと手間のバランスを考えた時、土鍋は最高です。
そんなに手間はかからず、おいしいので、電気炊飯器を一切使わなくなりました。
2010年頃、深夜のTB通販で、10万円以上の土鍋と全く変わらない味のご飯が炊けるジャーを紹介していました。
お米が5キロで4千円オーバーの時代、少しでもおいしくご飯にして、土鍋により味の満足度向上で、コストパフォーマンスを改善する助けになるかと思います。