こんにちは、ソースネクストからセール案内が来ていたMacで動作するLive Home 3Dというソフトが、ずっと気になっていましたが、セール期限ギリギリについに購入してしまいました。

今回は、ソースネクストでも販売しているLive Home 3Dについて記事を書こうと思います。

購入するときにチェックしたこと

まず初めにソフトについての信頼性ですが、Live Home 3DはAppleのAppストアでiPhoneとiPad向けのアプリにて、グラフィック/デザイン部門で、トップ無料App14位にランキングしていました。有料のPro版は20位前後でした(2021年6月30日時点)。

2021年7月1日時点でのApp Storeランキング

Mac版とiPhone・iPad版はライセンスが別になっていますが、ランキングにも入っていて開発費も潤沢にありそうな点など、総合的にみて安全そうなので買ってもいいかなと思いました。

体験版など

Mac版は開発元のLive Home 3DサイトからStandard版にプロジェクトの保存ができない仕様の機能制限がかかっている無料版(Free Download)をダウンロードすることができました。英語サイトですがダウンロードしたアプリは日本語版でした。

AppStoreからFree版を入れてもいいのですが、削除後に履歴が残るのも煩わしいので直接ダンロードしました。開発元からダウンロードしたソフトのインストール時に、Appleでの信頼確認が出ているという内容のポップアップがMacOSから出たので安心です。

M1版のMac BookAirでも滑らかに動かすことができました。アプリ内保存しかできないようで終了して起動し直すときに「起動時にファイルがあります開きますか?」というポップアップが表示され、はいを選択すると、「無料版では保存ができません有料版を購入してください」というような案内が出て、前回の続きができます。

起動時の最初の「ファイルを開きますか?」に対して「いいえ」を選択するとまっさらの初期状態で起動するので注意してください。僕は、一度「いいえ」を選択してガックリしました。

Pro版を購入することで3Dオブジェクトの書き出しに使えそうです。

ライセンスの運用性

ソフトにAppleIDが紐づくAppストアより、開発元などからライセンスコードで購入した方が、ライセンスの移動が簡単だという理由もあります。

現在はWindows版がマイクロソフトの運営するアプリストアからしか購入できない形になっており、ライセンスコードによるアクティベートに対応していなさそうな気がします。

Windows版ですが、秀丸エディタのケースで、開発元から直接購入によるライセンスコード版とストア版で相互利用できないので個別に購入してくださいと販売ページに書かれてあったのを思い出したのです。

最近発表されたWindows11でアプリストアの販売戦略が変わるようなので、もしかしたら今後Windows版も購入したライセンスコードで使える可能性があります。

Apple IDに紐付いたライセンスをWindowsで使える可能性はその逆よりはるかに低いのではと考えました。

WindowsはIntelやAMDのx86系CPUなのに対し、Macはx86系からArm系CPUにシフトしてしまったので、ソフト互換確保の関係でライセンスが分かれる可能性もあります。

出力データについて

基本的に、出力した3DデータはFBX、OBJ形式で出力されるため、移行も簡単とはいかないまでもある程度でき、blenderなどでレンダリングするため、問題ないと思いました。何より、M1の一番安いMacBookAir(2020)でストレスなく動くので、創作はMacが一番だと思いました。

Live Home 3D Proのファイル読み込み設定。

価格

通常価格が8千円程度だったのに対し、AppleのApp Storeのアプリ内課金でライフタイムライセンスが6,100円となっており、開発元からの直接購入が49.99USDとなっていました。そのタイミングで、ソースネクストにて割引特価の5,980円で販売されていたのです。

Appストアでは、月極ライセンスと、ライフタイムライセンス(購入者が生きている限り有効)などがありました。ソースネクスト販売版が生涯ライセンス版のライセンス版かどかはわかりませんが、八千円程度の価格帯であれば、生涯ライセンスかなと予想したのです。

ネットで調べると、過去にPro版が28USD程度で約3千円程度で購入できたとでてきました。ソースネクストが日本での代理店契約を結んだようでLive Home 3D(ソースネクスト販売)の通常価格は税込8,382円となっていました。

ソフトを知るきっかけにもなったのですがLive Home 3D割引案内(2021年6月30日まで)でセール価格の28%OFF (税込5,980円)で売られていました。

1年ぶりにPro版がソースネクストのセール対象になりました。価格は40%OFFの4,980円でLive Home 3D Pro(2022年GWフェア5月8日まで) で販売されていました。

前回より更に安くなっています。メーカー直売価格は49.99ドルでAppストアでは6,100円になっています。

2023年7月末にソースネクストの販売ページがリニューアルしました。セール価格の確認には、ログインが必要になったようです。

販売しているソースネクストについて

最近開発元が価格を下げたのか、それともセール価格になっているか、わかりませんが、ソースネクストの販売価格とApp Storeでの価格が近いので迷いました。ただ今回はポイントもつき、400円程度安かったのでソースネクストから購入しようかなと思いました。

ソースネクストでWindows版を含め何本かのMacソフトを購入しましたが、いずれも、ライセンスコード販売の形式で開発元からの直接購入と条件が変わらないようです。質問をすると1週間程度と返答に時間はかかりますが、海賊版を買ってしまいう心配がないのでよく使っています。

ソースネクストはライセンスの一括仕入れをしているように見え、例えばAffinity Photoなど、新型コロナウイルスの支援として開発元が50%オフで3千円程度の販売価格に対して、ソースネクストでは6千円前後の価格になっており、開発元からの直接購入の方が安くなることもありますが、大体は1年ぐらいかけてさらに安くなっていく傾向があります。

Affinityシリーズですが開発元が7,000円に価格を改定しました。Windows版だけですがソースネクストで旧価格の税込6,600円でAffinity PhotoとAffinity Designerが販売中です。二つ買うと800円安くなっていました。

2022年末にAffinityシリーズはV2にバージョンが上がりました。国内正規販売代理店のソースネクストでは、2023年からAffinity Photo for PC 2Affinity Designer for PC 2を10,400円で販売中です。

ソースネクストではPC版(Windows)のみでAffinity Publisher 2の取り扱いもありませんが、時々4,980円のセール販売をしています。

MacOSでの利用や、10,400円でAffinity Publisher 2を追加購入する可能性があるなら、Affinity直売から全部入りの「Affinity V2ユニバーサルライセンス(24,400円)」を購入した方が満足度が高いと思います。

今回の、Live Home 3Dは製品名にバージョン名がなく、バージョン3からバージョン4へのアップグレードで買い替えが必要ないようなので、ライセンスが陳腐化することがなく叩き売りで安くなることはないのかなと予想しました。

蛇足ですが、ソースネクストの場合例えば、開発元でバージョン5が発表されたり販売された直後に、ソースネクストでバージョン4が特売特価で売り出されることがあるので、いきなり安くなったと飛びつくには注意が必要です。もしかすると今回の値下げも、開発元の価格改定による値下げ販売だった可能性があります。

全体的にMacのソフトは値段が上がる傾向があるので、予測はできませんが、近い将来、ソースネクストで8千円台の通常価格が6千円台に下がる傾向で価格改定があるかもしれません。

ソースネクスト販売版のその後

ソースネクストで購入したバージョンもアプリ上のライセンス確認では有効なLive Home 3D Proとなっています。ソフトの更新頻度ですが、3ヶ月に1回ぐらいのペースで最新版のアップデートを使うことができています。

操作性ですが、MacBookAirのM1CPUに対応しているため、動作も快適で4Kディスプレイに接続すると、3D表示での移動で若干表示がカクカクしますが、操作に対する反応はモッサリせず速いです。

2Dの図面編集であれば、4Kの広さと相まって快適に使うことができます。WindowsPCだと80Wから300Wぐらい電力を消費しますが、MacBookAirでは10Wから20Wで本体も熱くならずに快適に使うことができます。

こういうソフトは、ゆっくり考えながら長い時間いじるので、消費電力の低さと、どこでも開いて、パパパと作れて凄く良いです。

3Dのホームデザインソフト

調べてみたら2021年時点で、3D系の住宅デザインソフトは何種類かあり、Live Home 3Dは数あるソフトの一つにすぎないことがわかりました。日本では、Windows版だけですが、メガソフトの3Dマイホームデザイナーが、一番良さそうに感じました。

僕の場合は、3DCGの住宅デザインをオブジェクトで出力することを目的としていたので、Live Home 3D Proを検討しました。実際に家を立てる時にイメージを膨らませることを目的とした場合には、メガソフトのような他のソフトの方がいいかもしれません。

ヨーロッパ風の建物を、リアルに再現したい場合は、もう少し色々種類があります。価格帯も2万円台になってくるので、検討しませんでした。僕が使ったことがある、マイホームデザイナーについても、書いておこうと思います。

メガソフトの3Dマイホームデザイナー

3Dデータとして書き出せるようなので、便利かなと思ってしまったのと、日本ではメガソフトの「3DマイホームデザイナーPRO」が有名なのですが、完全に設計事務所や工務店向けの業務用ソフトになってしまいました。価格は6万円から16万円で2019年版などという案内からバージョンアップが必要な感じです。

工務店向けのソフトでは、半分フランチャイルズ的な材料からコスト販売プランなどがセットになったソフトもありますが、このソフトは、純粋にソフトの金額だけのようです。

メガソフトは、MIFESというWindowsより前のM S-DOS時代からあったほぼサーバー管理や生産管理そしてプログラマーといった業務向けの素晴らしいテキストソフトを開発しているメーカです。

3Dマイホームデザイナーのメリット

十数年前には7千円程度で購入できるホームユースのソフトだった記憶があります。メガソフトの3Dデザイナーシリーズの製品比較のラインナップを見たら、個人向けは3Dマイホーム デザイナー13というものがあり、1万2千円程度で販売されていることがわかりました。

こういったソフトは、ぽん置きのオブジェクトの種類が重要だったりします。メガソフトは実際の家具メーカや住宅設備メーカと連携して寸法や形が再現できているオブジェクトパーツが充実しています。ただし、月極の有料サービスです。

過去に購入したマイホームデザイナーLSに付属した6ヶ月の無料利用コースを使ったことがあるのですが、住宅メーカーで相見積もりを取るときに提案があった設備が選択候補に出てきました。2021年時点の個人向けの3Dマイホームデザイナー13にも6ヶ月の無料サービスがついてきます。

期間の延長はメガソフトのデータセンターよくある質問によると、個人用では3ヶ月ごとに3千円程度が必要なようです。12ヶ月だと9,900円と若干安くなります。

住宅メーカーの営業と図面などを作りながら色々検討してもらうと、なんとなくここで契約しなければいけないような流れになってきますが、自分で部屋の間取りなどを好き勝手作れる3DマイホームデザイナーLSは、意思疎通のツールとしてかなり有効でした。

Live Home 3Dのメリット

Appストアでランキングに入るほどの販売実績があり、今後も継続的に開発が進んでいきそうな安心感があります。iPhoneやiPad系のソフトもサブスクリプション的な販売設定もあり継続的に開発が進んでいるため、陳腐化の可能性は低いように感じました。

ファイル規格

特に、AutodeskなどのFBX規格は、内部バージョンがAutodeskのソフトバージョンが上がるたびに拡張されていくため、FBX形式の対応にばらつきがあるのです。そもそもFBXはAutodeskのためのファイル規格だから仕方ありません。

古いソフトだと数年どころかかなり初期の頃の古いFBXにしか対応していないケースもあるのです。だからこそ、現在でも継続して開発が続いていて、利用者が多いことは重要になります。

地域にる日照の設定

住宅を作る上では、日照などが結構重要になります。Live Home 3Dでは、グローバルソフトであるにもかかわらず、都道府県ごとに日照の設定ができます。部屋からの眺望は陽の入り方などのチェックや、壁の厚さなどの設定もできるので、手軽に試すことができます。

操作性

メガソフトの3Dマイホームデザイナーは、より高度なことができそうですが、業務用から家庭用に展開しているため、操作方法が若干わかりにくいところがあります。一方で、Live Home 3Dは、業務用より家庭用を意識しているソフトなので、直感的に使うことができます。

オブジェクトの持ち込み性

Live Home 3Dは、5USD程度で追加の有料オブジェクトを追加できるようですが、圧倒的に数が少ないです。その代わり、3Dオブジェクトデータを持ち込むことができるようです。これから試してみようかなと思います。

省エネならMac版

少しでもマイフォームやリフォームを考え節約したくなっているときに、省エネで快適にいつでもどこでも、蓋を開ければ直ぐ起動して色々試せるMac版はソフトの違いよりも、プラットフォームの優秀さから1歩も2歩も先を行っています。

Windowsパソコンの電気代は、以外と馬鹿になりません。電気代が1kW30円になった今、快適に動く一番安いグラフィックカードを搭載したゲーミングパソコンでも、3時間で1kW程度消費し夕食後にいじり初めて深夜までやると60円程度かかってしまいます。MacBookAirなら0.1kWで3円程度ですみます。この差は大きいです。

工務店に伝えるときは図面より画像が一番

工務店に頼むときには、例えば予算は2千万円ですと伝えるより、予算は2千万円でこういったイメージの物は作れますか?と行く方が、うまくいきます。

その予算で作れないと言われたら、どこにコストがかかるのか、構造上難しいのかを聞いて修正していけば良いと思います。

と言うより、長い時間かけて積み上げてきた思いによってできた画像を作って説明することで、施主のこだわりをより強く伝えることができます。後は、設計士の腕の見せ所です。

きっと、更に凄い設計や工夫を提案してくれるはずです。逆に施主に共感して提案ができない設計士とは、相性が悪いのでやめた方がお互いのためになると思います。防音を優先するなら防音にこだわっている設計士、動線や空間演出にコストなどそれぞれこだわりの強さから相性というのが出てきます。

凄く極端な例ですが、僕が好きな設計士である安藤忠雄さんに頼んだら住吉の長屋(東邸)(Wikipedia)みたいなものになるかもしれません。以前美術展で、住吉の長屋の原寸大レプリカ展示を見てきました。

僕はかなり気に入りましたが、一緒に行った人からは、住みたくない、私ならここをこうすると話す修正案によって、どんどん良さがなくなっていきました。こだわりはそれぞれです。

工務店からの提案は画像の方が良い

最近「完全バリアフリー」の建物を工務店に作ってもらったができあがった建物に命の危険がある建物の引き渡しだったため、裁判となり、工務店に損害賠償の判決が出ました。

上棟式の段階で施主からの指摘でスロープの角度の修正など色々あったそうです。住宅図面はかなり簡易的な物です。図面よりも、画像で意思疎通をした方が安心です。

画像でもらえば、ここの段差、なくしたいや、この窓からこの位置に立ったときに見たい景色の確認や、外からどう見えるかと行ったことを事前に確認できます。

どちらがいいか

なんとなく、現実的な検討をするなら、メガソフトのマイホームデザイナーの方がトータルコストが低そうに思えます。そもそも、blenderやZBrushなどで造形してテクスチャーなどの色塗りや展開するを3Dオブジェクトを作るなんて面倒です。

部屋の模様替えや、3Dなどのオブジェクトづくりであれば、継続して最新版が使えるLive Home 3Dの方がメリットが大きいと感じました。

まだ色々試している最中なのですが、アプリ内の説明動画などをみたり、ぽちぽちやっている感覚としては、Live Home 3D Proは説明書を読まなくてもなんとなく使えるわかりやすさがありました。確かに、作りやすいため課金して買っている人が多いのも頷けました。

もう少し、試しながら、この記事を拡張していこうと思います。とりあえず今日はここまで。と書いてから1年近くたちましたが、拡張できていません。

1年近くたってから感じたこと

Live Home 3Dですが作って遊ぶのは良いのですが、記事用にキャプションを取ったりとして作成するのは大変です。メモ的にパパパッとつくって、イメージを膨らませるには最良だと思います。

工務店へのイメージを伝えるツールとしては、日本の工務店に寄り添って作られたメガソフトのマイホームデザイナーがお勧めです。

まだ夢を膨らませている段階で架空の建物を考えるときには、Live Home 3Dの方が向いているような気がします。

ソースネクストの商品ページにはライセンスについて明確に書かれていないため、これはライフタイムライセンス?それとも旧商品?と心配になりました。

使ってみてメーカー直売でもソースネクスト販売でも、Appストア版と同様にライセンス版でもアップデートメンテナンスができるため違いはありませんでした。